最近、サッカーの試合はあまり見なくなりましたがYahoo!ニュースでやたら見かける見出しがあります。
誤審・・・
疑惑の判定・・・
まぁ毎週どこかの試合で誤審が起きていますね・・・
別にボールがどっちに当たって外に出たとか、足を上げすぎたのをファールとらなかったとか、そういうものならいいんですがゴールが見逃されたり選手が退場になったり・・・
ここ2週間だけでもこんなに・・・
最後なんて「またも」とか言われています。
どれだけ面白い試合でも、結果に大きく影響する誤審やミスジャッジが起きると急激に冷めてしまいます。
なので最近の誤審多発問題について個人的に思ったことを書きたいと思います。
あくまでも個人的な意見ですので悪しからず・・・
【個人的に思ったこと】
審判の仕事って試合を公平に進行させることじゃないの?
そもそも審判が何のために存在するかと言うと、試合を公平に進めるためだと思うんですよね。
ちょっとしたファールの見逃しならまだしもゴールが入ったか入っていないか、イエローカードやレッドカードが出るほどの反則なのか、などをミスされたらサッカー選手はやってられないですよね・・・
人間だからミスはあるとは言っても選手はそのミスでサッカー人生が大きく狂うかもしれません。
なのにミスしてもほとんど謝罪はありませんし。
挙句の果てには、こういう「ミスしても責めるな」みたいな審判もいますし・・・
正確なジャッジができないなら審判としてそこにいる意味があるんでしょうか・・・
何が言いたいかと言うと誤審ばかりするのならまず審判自身が自分たちの限界を認めて、VARの導入や複数人審判などをサッカー協会に強く要望して正確にジャッジできるよう努力しろよってことです。
「主審1人副審2人ではどうしてもミスジャッジは起きます。試合中の不公平な判定を減らすために審判団から環境の改善を求めます」
ってなんで言えないんですかね?
なんで不利な判定を下された選手たちが改善策を提案してるんだよって、いつも思います。
VAR(ビデオ判定)を導入しない明確な理由を教えてくれ。
僕の勉強不足だと思いますが、VARを導入しない大会やリーグはなぜ導入しないんですか?
もともとは「試合結果を左右するようなシーンでのミスジャッジをなくす」という目的だったと思うんですが、その時点で人間の目より正確な判定ができるって認識ですよね。
だったら積極的に導入するべきだと思います。
審判を見下すわけではありませんがスポーツは選手やチームスタッフ、応援するファンやサポーターが主役であって、審判は決して主役ではないと思います。
たまに「審判の尊厳が~」とかカッコつけたことを言う人もいますが、そんなのを重んじてミスジャッジを連発されるなら不要だと思います。
そりゃあどっちともとれるってプレーもたまにありますし都度都度使っていたら試合のリズムが悪くなりますけど、ゴールラインを割ったか?やイエローカードの対象か?など試合の結果に大きな影響を与えるシーンではVARを使ってほしいですね。
VARと言っても別にAIが判定するわけじゃないですしリプレイを見た人間が判定するんだから何を意固地になっているんですかね?
視力の悪い審判が眼鏡やコンタクトをするのと、プレーのスピードを正確に目で追えない審判がVARを使うのは何が違うの?って思います。
審判がトレーニングを積むことで正確なジャッジをできるようになるならVARとかいらないけど、無理だもん・・・
審判は偉そうにしてないでミスを認めろ。
なんで「あとからリプレイを見直した結果、○○選手へのカードは誤りでした。○○選手には大変申し訳ない判定をしたと思っています」って言えないんですかね?
ここでも「審判の尊厳」とか「審判の権威」があるからですかね・・・
正直ミスした主審たった1人がミスを認めるだけで、選手もファンもある程度「仕方ない」で済ませてくれると思うんですけどね。
それをやらないからサポーター同士でレスバトルが起きたり選手もモヤモヤが残ったりするんだと思います。
なんで審判はミスを認めないんですか?
教えてください。
【まとめ】
まぁ愚痴っぽくなりましたが、正直主審の名前とか主審の尊厳とか全く興味ないので「試合が公平に成立する方法」を選手と審判が一緒になって考えてほしいです。
これまで通りの形だろうが、フィールド内に主審を3人配置しようが、AIで判定しようが、複数人のVARで判定しようが、見ている人が納得いくジャッジをしてくれるならそれでいいんです。
ただ、これまで通りの形で限界がきているなら改善策が必要なんじゃないでしょうか。
選手の人生に影響しますからね・・・
とりあえずフットサルしたいです。