先日、今年最後のゲームソフトを購入しました。
それがこちら。
ドラクエのスピンオフシリーズは沢山ありますが、今作は完全新作。
今回はドラゴンクエスト11に登場する勇者の相棒カミュと、その妹マヤが主人公です。
まだ盗賊の下っ端をしていたカミュとマヤの前に2匹の不思議な生き物が現われお宝集めの冒険が始まる、とざっくり言うとこんなストーリー。
発売から少し時間が経ってしまいましたが、とりあえず表のボスを倒したので良かったところ、気になったところなど簡単なレビュー。
気になっている方の参考になれば幸いです。
- 【ゲームシステム】
- 【◎良かったところ】
- 【×気になったところ】
- 【個人的な攻略のポイント。攻略サイトを見たくない人のために】
- 【まとめ。ドラクエシリーズのファンやアイテム収集ゲームが好きな人はおすすめ。一般的なRPGを期待している人は買わない方が良いかもしれません】
【ゲームシステム】
舞台はカミュとマヤが冒険の準備をする拠点の島と、色んなお宝があちこちに埋まっている5つの島の計6島。
メインストーリーは拠点の島にある旅の扉に入って敵との連続バトルをクリアすることで進んでいきます。
これだけだと全く面白くなさそうなんですがメインストーリーの敵を倒すにはレベル上げが必要になり、そのために他の5つの島を冒険しながらお宝を探すことが重要になります。
もちろん普通にザコキャラを倒してレベル上げをしても良いんですが、お宝を見つけて掘り出すことでかなり多くの経験値を得られ効率良くレベルアップができます。
またお宝を拠点に持ち帰るとお宝の価値に応じて拠点がレベルアップしていき、より良いアイテムを買ったり作ったりできるようになり攻略が楽になります。
5つの島でお宝探し→拠点の島の旅の扉でストーリーを進める→5つの島でお宝探し→・・・
というのを繰り返すのが大まかな流れ。
また、カミュとマヤは2人で冒険するのではなく仲間モンスターを引き連れて交代しながら物語を進めます。
(この辺はドラゴンクエストモンスターズの続編として製作されていた名残かもしれません)
モンスターを仲間にする方法なんですが、フィールドなどでそのモンスターを倒すと確率でスカウトすることがあります。
そしてそのスカウトしたモンスターが欲しがっている素材や料理を渡すことで仲間にすることができます。
仲間モンスターは使える特技や探索れんけい、探せるお宝の種類が違うので多種多様なモンスターをたくさん集めることも攻略のカギとなります。
仲間モンスターを集めながらお宝を集めてストーリーを進めるというのがこのゲームの大まかなシステムになります。
【◎良かったところ】
とにかくお宝探しが楽しい
このゲームのポイントは何と言ってもお宝さがしです。
1つ掘り出すたびにメタル系を倒したときぐらいの経験値を貰えるのもオイシイんですが、探すのが作業が楽しいです。
まずカミュorマヤの特殊能力「お宝コンパス」でお宝が埋まっている大まかな位置を把握し、お宝に近づいたら3匹の仲間モンスターの「ビジョン」を使ってモンスター目線でお宝の正確な位置を探し当てます。
これが良くできていてスライム系など地面を歩くモンスターは地面からの視点、飛行系モンスターは空からの視点、マドハンド系は視点が泥で汚れているなどモンスターごとに見える景色の特徴があります。
なので同じ系統のモンスターばかりでお宝探しをすると同じような視点ばかりになり、目印になる地形などない場所のお宝が見つけづらくなります。
逆に3匹違う系統のモンスターを連れていると3つの視点からお宝を探すことができるので、何の目印もない平原などのお宝も見つけやすくなります。
このように少しずつお宝に近づいて行き仲間モンスターの視点からお宝が埋まっている場所を探し出し、掘り出したら大量の経験値を得られレベルアップするという流れがとにかく楽しいです。
これがお宝コンパス。
カミュとマヤが竜の短剣の力で手に入れた能力です。
フィールドで使うと「まだ遠そうだ」や「近くにありそうだ」という風にお宝までの距離を教えてくれます。
お宝に最接近したら仲間モンスターの視点で見ることのできるビジョンに切り替わります。
1枚だと分からなくても3枚あれば場所を推理できます。
個人的に飛行系のモンスターが1匹いると上空からの視点で見つけやすいと思います。
お宝発掘!序盤の経験値はちょっとオイシイ程度ですが
レベルが高くなってくるとその辺のザコを倒して経験値稼ぎするのが馬鹿らしくなるぐらい多くの経験値を貰えます。
集めたお宝の鑑定価格が高いとテンションが上がる。そしてお宝を集めて拠点が大きくなっていくのが楽しい
冒険中に掘り出したお宝ですがその場ではどんなお宝なのか分かりません。
拠点に持って帰って初めて判明するんですが、集めたお宝の鑑定価格の総額で拠点が発展していきます。
苦労して持ち帰ったお宝が超高額で拠点が一気に発展したときはテンションが上がります。
また、拠点を発展させると装備できるメダル(能力アップアイテム)の枚数が増えたりモンスターをスカウトできる確率が上がったり素材を拾える個数が増えたりと、メリットが沢山あります。
これもお宝探しのモチベーションになります。
上でも書いた通りお宝を掘り当てることで大きな経験値が入りレベルアップできますし、持ち帰ることで拠点が発展し色々なメリットがあります。
また拠点を発展させないとストーリーを進めるための新しい旅の扉が発見されないので、お宝探しは最優先でやりましょう。
お宝は持って帰ってから鑑定されます。
鑑定価格を積み重ねていき
総額が目標額を超えると団のランクが上がっていきます。
団のランクが上がると色々なランクボーナスがつくのでメリットばかりです。
レアアイテムのときには「レジェンド!!」と表示されます。
2回攻撃で有名な隼の剣。1回の攻撃力が低いのでメインシリーズではあまり使ったことない・・・
これはみんなの憧れ
メタルキングの剣です。5では大人になってすぐのオラクルベリーのカジノで手に入れたりしました。
そして伝説の盾
天空の盾です。天空シリーズのデザインってカッコ良すぎる。
「探索れんけい」と「探せるお宝」のおかげで色んな仲間モンスターに出番がある
一般的に仲間が沢山いるRPGは結局ベストメンバーが固定されてしまうんですが今作は違います。
モンスターごとにHPや攻撃力、特技などの他に「探索れんけい」と「探せるお宝」という項目があります。
「探索れんけい」とはフィールドで使える仲間モンスターごとの特殊アクションでハイジャンプや飛行、地面に潜るなどがあります。
「あの上の方に何かありそう」→ハイジャンプを使える仲間を連れて行こう。
「遠くの岩の上に何かあるな」→飛行を使える仲間を連れて行こう。
という風に気になる場所によって連れていくモンスターが変わります。
また、モンスターごとに「探せるお宝」というのがあります。
お宝には「武器」「防具」「キャラクター」「モンスター」などの種類がありモンスターごとに見つけられるお宝が違います。
そして冒険する島は行くたびに隠れているお宝が変わり「ミューシャ」と「トンブー」が教えてくれます。
この隠れているお宝とパーティーの「探せるお宝」を合わせることで高価なお宝が見つけやすくなります。
なのでこれによっても連れていくモンスターが変わります。
このように冒険の目的が敵の討伐ではなくお宝探しなので、冒険に行くたびに連れていく仲間モンスターが変わり色んなキャラに出番あります。
ここはよく出来ているなぁと思いました。
拠点で待機している仲間モンスターにも経験値が入るのでレベル上げが楽
上に書いたように色んな仲間モンスターに出番があるんですが、「それだとレベルの低いモンスターも使わないといけないじゃん」と思う方もいるかもしれませんがその心配はいりません。
拠点で待機しているモンスターにも経験値ががっぽり入ります。
(たぶん冒険しているキャラと同じだけもらえます)
なので拠点にいる仲間モンスターもレベルが上がりモンスター同士のレベル差が拡がることもなく、好きなモンスターを連れていくことができます。
ここは「ヌルい」という人もいるかもしれませんが個人的にはレベル上げの手間が省けてありがたかったです。
ちなみに僕はこの仕様を知らずに序盤、モンスターにあげる素材や料理をケチってスカウトしたモンスターをあまり仲間にしなかったんですが、序盤はとにかく沢山仲間にしといた方が良いと思います。
【×気になったところ】
ロードが長い
最近のSwitchのゲームでは当たり前のようになっていますが、ちょっとロードが長めです。
僕のは初期型Switchですごく長いわけではなく、ちょっと長い程度ですが気になります。
まぁこれはハードの性能の限界ですかね・・・
ロードの頻度はそんなに多くないけど長めです。
レシピ集めが面倒
物語が進んで強いモンスターのスカウトに成功し始めると、仲間にするときに料理を要求し始めます。
買える料理なら良いんですが中盤以降は各島に隠されているレシピを見つけないと作れない料理を要求してきます。
このレシピが攻略サイトなどを見ないと見つけられないようなものばかりで探すのにかなり苦労します。
なのでスカウトに成功したのにレシピがないから仲間にできない・・・ということが頻繁に起きます。
効率よく仲間にしたい人は攻略サイトでレシピの場所だけでも参考にした方が良いかもしれません。
左上のバシバルを仲間にしたいけど加入条件の料理が作れない・・・
下の段のくろひめを仲間にしたいけど料理のレシピがない・・・
お宝ダンジョンはいらないかな・・・
島でお宝探しをしているとたまに「お宝ダンジョン」と呼ばれる旅の扉が出現します。
入ると敵との連戦になり倒すとお宝とメダルをゲットすることができます。
ただこれ、個人的にはいりません・・・
時間がかかるだけで大して良いお宝が手に入るわけでもありませんし、メダルも序盤はありがたいんですがライバル団と戦っているうちに貯まっていくんでね・・・
途中からお宝ダンジョンは全部スルーしていました。
時間がかかるし面倒だしお宝だと思って近づいたらお宝ダンジョンだったときのガッカリ感といったら・・・
特定の探索れんけいを持つモンスターを連れていないと取れないアイテムがある
これは良い面でもあるんですが探索れんけいを使わないと進めない場所や取れないアイテムが結構あります。
フィールドが広い分、引き返してモンスターを入れ替えて再出発がなかなか面倒です。
特に「地面に潜る」を使わないと取れないが多いような気がします・・・
引き返して連れてくるにしても場所を覚えてられない・・・
マップに目印をつけられない
個人的にこれが1番気になったところなんですが、箱庭型のオープンワールドを探索するゲームなのにマップに目印やピンなどつけることができません。
上で書いたような「今連れているモンスターじゃ取れないから後から別のモンスターを連れてこよう」と思った場所だとか「あのモンスター、スカウトしたいけど今はまだ勝てないからあとから来よう」と思った場所だとか「この素材沢山使うから取れた場所を覚えておこう」と思った場所に、目印をつけられません。
覚えておくしかないんです・・・
いやゲームシステム的に絶対必要でしょ・・・
結構広いから「次また来よう」と思っても場所を覚えられない・・・
その上、高低差まであって直線で行き来できないから余計困る・・・
スキルチェインがよく分からない
今作はコマンド選択式RPGではなくカミュorマヤのみを操作するアクションRPGになっています。
仲間モンスターはオートで戦うんですが、仲間モンスターとの攻撃を繋ぐことでスキルチェインという連続攻撃になり敵に大ダメージを与えることができます。
ただこれ、仲間モンスターに指示や作戦など一切出せないので仲間モンスターが攻撃したり特技を使うタイミングは完全に自動です。
なので意図的にスキルチェインを発生させるためには仲間モンスターが攻撃するのを待つしかありません・・・
僕は正直そんなかったるいことはやってられないので攻撃ボタン連打で偶然スキルチェインになればラッキーぐらいの戦い方しかできませんでした。
自分始動で意図的にスキルチェインを発生させる方法を知っている方は教えてください・・・
偶然以外でスキルチェインが発生したことはない・・・
ガラクタの必要性が分からない・・・
各島にはお宝コンパスやビジョンで探し当てるまさに「お宝」と、お宝コンパスには反応しないけど地面が青く光っている場所を掘れば出てくる「ガラクタ」が埋まっています。
このガラクタなんですが掘り当てても大して経験値を貰えないし、鑑定価格も低いし、持ち帰られるお宝の枠も埋めるしで何も良いことがありません・・・
これ必要だったのかなぁ・・・
遠くからも見えるしミニマップにも表示されるけど掘り出す価値は全くない・・・
と、まぁ気になるところは結構ありましたね・・・
【個人的な攻略のポイント。攻略サイトを見たくない人のために】
もう発売から3週間ぐらい経っているので攻略サイトなどはほぼ完成していると思いますが、あまりそういうサイトを見たくない方のために個人的な攻略のポイントを書いておきます。
まぁ当たり前のことなんですけどね。
とにかくお宝探しを優先。ガラクタは捨ててお宝を満タンにして帰る。
上にも書きましたがお宝を集めると良いことがいっぱいあります。
敵が強くて進めない場所や倒せないボスがいる場合はお宝探しをやりましょう。
また、お宝は持ち帰られる数が決まっていますが沢山持ち帰るほどボーナスが付いて拠点が早く発展します。
なので1回冒険に出たらお宝を満タンにして帰ることを心掛けましょう。
拠点に帰るたびに隠れているお宝も変わるので時間的にも一度に沢山のお宝を持って帰るのが効率良いと思います。
8個持って帰るとお宝の価値が約2倍に!ちまちま持って帰るぐらいなら一気に持って帰りましょう。
回復できるモンスターを沢山連れていく。
今作での回復手段は
①カミュorマヤ自身のみ竜の短剣の力で回復できるXボタン長押し
③仲間モンスターの回復呪文
の3つがあります。
このうち①と②はプレイヤーが操作しないといけないんですが、③は仲間モンスターがオートで回復してくれるので危なくなったら勝手に回復してくれます。
なので敵が中々強くて倒せない場合は回復呪文を持っている仲間モンスターを連れていきましょう。
回復呪文持ち1匹で間に合わない場合は2匹、3匹連れていくとより仲間がやられにくくなります。
僕はキングスライムやヘルコンドルを愛用していました。
スリングショット(パチンコ)が強い。
僕は途中で気付いたんですがカミュorマヤが使えるスリングショット(パチンコ)がかなり強いです。
特にスタン弾は高確率で敵を気絶させられて作るための素材も結構簡単に集められるのでかなりオススメです。
もちろん直接ダメージを与えられる弾も遠くの安全圏から敵のHPを削れるので素材とお金に余裕があるならガンガン作ってジャンジャン使いましょう。
【まとめ。ドラクエシリーズのファンやアイテム収集ゲームが好きな人はおすすめ。一般的なRPGを期待している人は買わない方が良いかもしれません】
ということで超久々のゲームレビューでした。
サボッているとブログの書き方も分からなくなってしまい面倒になります。
今回も良かったところより気になったところの方が多くなりましたが、全体としては大満足でした。
とにかくお宝を探して持ち帰って鑑定するのがワンパターンなのに楽しくてしょうがなかったです。
お宝探しは個人的にドラゴンレーダーでドラゴンボールを探している感覚でワクワクしました。
鑑定は今でいうガチャなんだと思いますがこちらも歴代のドラクエに出てきた武具やキャラクターが出てくるので毎回ワクワクできます。
ドラクエファンやアイテム収集ゲームが好きな方はかなりハマれると思います。
逆にドラクエシリーズをあまりやったことが無い方や、同じような作業を繰り返すゲームが好きじゃない方は合わないかもしれません。
年末年始はドラクエの世界でお宝探しでもして2023年の金運アップを願ってみてはいかがですか?