SAKU39のブログ

初心者サラリーマンブロガー。ゲーム、サッカー、趣味、保険などのことをダラダラ書いています。

桐生一馬、真島吾朗と一緒に購入していたDIGSTAの「春日一番 -激闘-」を開封。伝説を継ぐ男の本気モードをご覧ください。

前々回とその前に龍が如くのフィギュアを紹介したんですが最後の1体を紹介します。

 

それがこちら

 

DIGSTA「龍が如く」春日一番 -激闘-

 

桐生一馬、真島吾朗ときて最後は新たな主人公の春日一番です。

本当に主人公が変わるとなってビジュアルが公開されたときは「え?」ってなったんですが、今や龍が如くシリーズ屈指の人気キャラになっているのは凄いですよね。

その春日一番が背中を露わにしたバージョンのフィギュアを簡単に紹介します。

 

www.saku39blog.com

 

www.saku39blog.com

 

 

パッケージ

パッケージはこんな感じ。

桐生一馬、真島吾朗の激闘バージョンと同じく白い下地に金の文字で春日一番と書いてあります。

 

パッケージの裏面は伊勢佐木ロードです。

春日一番のホームは神室町ではなく伊勢佐木異人町なので。

 

側面には春日の背中に彫られている「龍魚」がプリントされています。

 

中はこんな感じです。

やっぱり付属品は台座のみです。

 

台座は銀色で龍魚が描いてあります。

 

ポージング

フィギュアを台座に立たせるとこんな感じです。

鋭い眼光で睨みつけながら指をボキボキ鳴らす春日一番。

怒りのオーラが見えるんじゃないかという迫力がありますね。

 

上半身のアップ。

最初はこのモジャモジャ頭にされて文句言ってたのに今や本人もお気に入りのトレードマークになっています。

ちょっと肩と二の腕のつなぎ目は気になりますね・・・

 

下半身のアップ。

春日一番といえばワインレッドのスーツですね。

足が長く何気にモデル体型。

 

上半身のアップを別角度から。

この角度だとかなり原作に似ていますね。

無駄な脂肪のない理想的な筋肉をしています。

 

下半身のアップも別角度から。

 

上半身のアップをさらに別角度から。

髪を金色に染めたらスーパーサイヤ人みたいになりそう。

表情込みで似合いそう。

 

下半身のアップもさらに別角度から。

 

後ろからのアップは下半身から。

下半身も引き締まった良い筋肉してそうですね。

そして・・・

 

龍魚!!

これが春日の背中に彫られた刺青です。

本当の悪と対峙したときのみ見せます。

カッコいいんですが、なんか目と角の白が不自然な感じがしますね・・・

もう少し薄い白の方が良かったんじゃないでしょうか・・・

 

ノーマルバージョンの春日一番と激闘バージョンの春日一番を比べてみます。

 

www.saku39blog.com

 

まずは台座から。

左が激闘バージョン、右がライトの反射が気になりますがノーマルバージョンです。

やっぱりノーマルバージョンの方がカッコいい気がします。

 

並べるとこんな感じです。

激闘バージョンはボスクラスと戦う前、ノーマルバージョンはザコと戦う前という感じですね。

左は「わからせてやるよ」、右は「相手してやるよ」と言っているように見えます。

 

後ろから。

桐生一馬と真島吾朗のときもちょっと思っていたんですが、下半身はノーマルバージョンも激闘バージョンも同じパーツかもしれません。

 

顔のアップ。

春日一番がかなり濃いめの顔だからかどちらもハーフっぽく見えますね。

やっぱり激闘バージョンの方が原作に似ていると思います。

 

【まとめ。背中の龍魚の色合いにちょっと違和感はありますが、春日一番のフィギュアとしてのクオリティーは高いと思います】

ということで春日一番のフィギュアのレビューでした。

 

ちょっと背中の龍魚の白い部分が絵具やペンキっぽくて違和感ありますが、それ以外は春日一番の顔の濃さや鍛え上げられた筋肉、鋭い眼光などしっかり再現されていると思います。

と言っても他の春日一番のフィギュアを見たことがないので比較したわけではありませんが・・・

付属品が少ないのでちょっとコスパ的には最高とは言えませんが、龍が如くをプレイするときにテレビやモニターの横に春日、桐生、真島のフィギュアを並べて遊んでみたいと思えるクオリティーです。

 

龍が如くファンの中でも春日一番ファンの方は冬のボーナスやもうすぐ貰えるお年玉で購入してみてはいかがですか?