SAKU39のブログ

初心者サラリーマンブロガー。ゲーム、サッカー、趣味、保険などのことをダラダラ書いています。

アイリスオーヤマの半分以上が冷凍室になる「大凍量」という冷蔵庫を購入したのでレビュー。食材を大量にストックして買い物の回数を減らしたい人におすすめの冷蔵庫です。

先日、新年度になるタイミングで引っ越しをしました。

そのときに悩みに悩んだ個人的に大きな買い物がありました。

それがこちら。

アイリスオーヤマ 冷蔵庫235L 大凍量 IRSN-HF24A

アイリスオーヤマの冷蔵庫です。

僕は一人暮らしなんですが、以前もらい物の一人暮らし用冷蔵庫を使っていたときに物凄く不便に感じたんですよね。

容量が少なすぎる、霜が溜まって冷凍室が雪国みたいになる、など・・・

もうそんな経験はしたくないので今回は色々調べて自分で選びました。

適当にレビューしますので1人〜2人用の冷蔵庫をお探しの方の参考にでもなればと思います。

 

 

【商品レビュー】

こちらが今回購入した冷蔵庫の全体像。

3ドアになっていて真ん中の部分を冷蔵、ソフト冷凍、冷凍に切り替えることができます。

(ソフト冷凍は冷凍だけど包丁で切りやすい状態)

今回この冷蔵庫を選んだのは、この真ん中部分をソフト冷凍や冷凍にすれば半分以上を冷凍室として使えるというのが1番の理由です。

 

ちなみにカラーバリエーションはブラックとホワイトの2種類です。

僕は黒い家電で揃えたかったのでブラックを選びました。

(画像はアイリスプラザ公式HPより。https://www.irisplaza.co.jp/index.php?KB=SHOSAI&SID=7617567

 

画質が終わっていますが実物はこんな感じです。

キッチンスペースとカメラの性能上、全体を撮ることはできませんでした。

 

1番上の冷蔵室の中はこんな感じです。

ガラステーブルの3段棚になっていて1番下は野菜室になっています。

この冷蔵室部分の容量が112Lなので一人暮らしならば十分な広さだと思いますし、2人でも外食の頻度が多めだったり冷蔵室の整理整頓が得意な人であれば十分足りると思います。

ちなみに棚の高さはガラステーブルを差し替えることで調整できます。

 

もちろんドアポケット収納もあります。

ただ、詳しくは下に書いていますがこのドアポケットには重大な欠点があります。

 

次は真ん中の「セレクトルーム」。

この冷蔵庫のイチオシポイントです。

 

冷蔵室のドアのこの部分がタッチパネルになっていて、解除のところを長押しした後に黄色で囲んだ部分をタッチすると冷蔵、ソフト冷凍、冷凍が切り替わります。

 

写りが悪いですが冷蔵になっています。

 

ソフトはソフト冷凍。

 

そして冷凍。

視認性は良いわけではありませんが、そんなにしょっちゅう切り替えるわけでもないので十分だと思います。

 

2段目の中はこんな感じ。

このパックは鳥の手羽元2kgパックなんですが、このトレーが余裕で入るぐらいの広さがあります。

 

そして1番下の冷凍室。

 

冷凍室は3段構造になっています。

 

僕は暑がりでキンキンに冷えた飲み物が好きなので1番上は丸々製氷棚にしています。

左のタッパーみたいなケースをもっと買えばかなりストックできそう。

 

2段目にはいつも業務スーパーで買ってストックしている冷凍の野菜ミックスと冷凍ぶなしめじが入っています。

ちょうど2つ寝かせて並べられるぐらいの広さです。

 

1番下には牛バラ切り落としとシーフードミックスが入っています。

この部分は2段目より奥行きが短いので入る量は少なめです。

 

【◎良かったところ】

冷凍室が大きいので食材をたくさんストックできる。なので買い物の回数が減らせる。

やっぱり「大凍量」の名の通り冷凍室の容量が多いのはめちゃくちゃ便利ですね。

メインのおかずになる肉や魚介類、業務スーパーコストコなどの大袋、あると便利な冷凍食品などを大量にストックすることができます。

食材をストックできると何が良いかって買い物の回数を減らせるんですよね。

それに牛肉、豚肉、鶏肉、魚、唐揚げ、餃子、ハンバーグなど色んな食材を準備しておくとその時の気分にあったご飯を食べることができます。

僕はセレクトルームをソフト冷凍にして直近で使う食材用、下の冷凍室には買い溜めしたい食材用という風に使い分けています。

 

セレクトルームのおかげて色んな使い方ができる。

この冷蔵庫の1番の特長でもあるセレクトルームのおかげで色んな使い方ができます。

冷蔵室の容量が足りない人は冷蔵にすれば良いですし、冷凍庫の容量が足りない人は冷凍やソフト冷凍にすれば便利に使えます。

また夏はアイスを買い溜めするために冷凍にしといて冬は鍋用の野菜を大量にストックするために冷蔵にするなど、季節によって切り替えて使うこともできます。

これはかなり嬉しい機能ですね。

 

【×気になったところ】

冷蔵室のドアポケットに2Lペットボトルが入らない。

個人的に1番のマイナスポイントがこれです。

ドアポケットの高さの関係で2Lのペットボトルが入りません。

たぶん沸かして作るお茶用のポットも大きいサイズだとどこかが干渉して入らないと思います。

2Lペットボトルは上のドアポケットを外せば入るんですが、それはそれでモヤモヤしますしドアポケットの収納棚が1つ減りますし微妙なんですよね・・・

これは設計でどうにかならなかったかなぁ、と思いました。

 

ちなみに上のドアポケットも微妙に奥行きが短くて、画像では収まっているように見えますが卵パックがスッポリとは入りません・・・

これもあと1cm奥行きがあれば綺麗に収まるのになぁ、と思いました。

 

ドアを開いてから引き出すのが微妙に面倒くさい。

ファミリー用の大型冷蔵庫の場合、冷凍室は引き出すだけのドロワータイプが主流だと思うんですがこの冷蔵庫の冷凍室は全部ドアの中に引き出しがある構造になっています。

なのでドアを開くだけ、ドロワーを引き出すだけ、では中の物が取り出せずドアを開いて引き出しを引き出すという2つの動作が必要になります。

これが何気に少し面倒くさいです。

 

しかもこのようにドア部分を中途半端に開けた状態だと引き出しが引っかかって中の物が取り出せません。

 

1番下も同じ構造です。

 

こちらもドアを全開にしないと取り出せない・・・

まぁ安い冷蔵庫なんで仕方ないんですけどね。

 

自動製氷機能はない。

これも安い冷蔵庫なので仕方ないんですが自動製氷機能はありません。

しかもセットで付いている製氷皿はオモチャみたいなサイズなので、氷を大量にストックしたい人は製氷皿を買い足しましょう。

 

扉は右開きのみ。

冷蔵庫の中には右開きにも左開きにもできるものもありますが、この冷蔵庫は右開き固定です。

間取りやキッチンの幅次第ではイメージした配置ができない可能性もあるので注意が必要です。

 

ブラックボディは指紋が目立つ。

これはブラックだけですが指紋が目立ちます。

気になる方はこまめに拭きましょう。

 

【まとめ。気になるところを多く書きましたが冷凍室が大容量ってところだけでも大満足の冷蔵庫です。個人的にはかなりおすすめです。】

今回は冷蔵庫のレビューでした。

 

冷蔵庫は人によって省エネだったり野菜室の大きさだったり自動製氷機能だったり重視するポイントが違うと思うんですが、この冷蔵庫は冷凍室の容量を重視する人には最適だと思います。

どうしても低価格帯の冷蔵庫なので気になるところがいくつかありましたが、冷凍室の大容量が全部をチャラにしてくれます。

冷蔵室も容量が大きめなので2Lのペットボトルや卵は別にドアポケットに入れなくても十分収まりますし、冷凍室のドアと引き出しの2連動作も必要な食材を1回の動作で出し入れすれば正直そんなにストレスになりません。

 

やっぱり冷蔵庫が大きいと買い物の回数を減らせるし思い付きで買った食材や総菜を保管するスペースがないなんてこともありませんし、かなり生活の無駄が減らせますね。

個人的にかなり満足度の高い冷蔵庫でした。

おすすめです。