先日、マリオに並ぶ任天堂の人気シリーズ最新作が発売されました。
それがこちら
カービィシリーズって横スクロールアクションのイメージだったんですが、今作は3Dアクションになっています。
発売前から期待値の高かったこのゲーム。
とりあえず真のラスボスまで倒して一通りクリアしたのでレビューを書きたいと思います。
週末やGWに遊ぶゲームを探している方の参考にでもなればと思います。
※軽いネタバレありです。
【星のカービィってどんなゲーム?】
今さら説明不要だと思いますがマリオシリーズ、ゼルダシリーズに並ぶ任天堂の人気ゲームシリーズでスマブラを生み出した桜井さんが作ったアクションゲームです。
たぶん基本的には2Dの横スクロールアクション。
このゲームの1番の特徴は敵を吸い込んで能力をコピーできるところです。
吸い込んだ敵によってコピーできる能力が違うので「この敵を吸い込んだらどんな能力になるんだろう?」という楽しさがあります。
また特定の能力を使うと見つかる隠し通路などもあったりするので探索要素も楽しいです。
あとは空気を吸い込んでフワフワとホバリングできるのも意外とカービィだけの特徴だったりします。(たぶん)
【◎良かったところ】
お馴染みのキャラやギミック、適度な難易度で誰でも安心して遊べる。
シリーズものなので当然と言えば当然なんですが、見慣れたキャラと見慣れた仕掛けが多く安心して遊べます。
少し複雑なギミックは右下に解説が出てくるので迷うこともないと思います。
また難易度は「ワイルドモード(普通)」と「はるかぜモード(やさしい)」の2つが用意されていて、いつでも変更できるので小さなお子様でも楽しめると思います。
(逆にアクションゲームが得意な方はワイルドモードでも簡単すぎると感じるかもしれませんが、これはアプデで更に高い難易度が追加されそうな気がします)
「普通」「やさしい」ではなく「ワイルドモード」「はるかぜモード」というのがカービィっぽくて良いですね。
導火線に火を付けて大砲の中に先回りするお馴染みのギミック。
ヒビが入っていて明らかに壊せそうな壁。
壊す方法を考えるのも楽しい。
ゴールせず思い切って隣の時計台に飛び移ってみたり。
色んな隠し要素があります。
コピー以外にも色んな変形があって楽しい。
今回のカービィは様々なコピー以外にもスポット的に使用できる特殊な変形があります。
これがどれも強くて敵を一掃できます。
また特殊な変形を使う謎解きや隠し要素もたくさんあるので、それを探すのも楽しいです。
三角コーンを吸い込んだ「さんかくほおばりカービィ」
車を吸い込んだ「くるまほおばりカービィ」
階段を吸い込んだ「かいだんほおばりカービィ」
水を思いっきり吸い込んだ「みずふうせんほおばりカービィ」など。
どれも超つよい。
他にもたくさんあります。
町が発展していくのが楽しい。
冒険の拠点になるのは「ワドルディの町」なんですが、各ステージのワドルディを助けたりミッションをクリアしていくと町が発展し施設などが増えていきます。
「次はどんな施設ができるんだろう」とワクワクして楽しいです。
1度手に入れたコピー能力をいつでも手に入れられたり、コピー能力を強化したりできるお店。
ステージに持っていく回復アイテムを買えるお店。
色んなボスと戦えるコロシアムなどなど。
もちろんコロシアムの決勝はあの剣士です。
コピー能力を進化させるのが楽しい。
今回のカービィはステージのどこかで「せっけい図」を手に入れることでコピー能力を進化させることができます。
コピー能力がどんどん強力になり使い勝手も良くなっていくのが楽しいです。
特にお気に入りの能力のせっけい図を手に入れたときはテンションが上がります。
リンクのような帽子を被ったソード。
最初はリーチが短く「誰も使わないだろ・・・」と思っていました。
最初のせっけい図でギガントソードに進化しました。
ただこれも威力は高いけど動きが遅くイマイチ・・・
3段階目のメタナイトソード。
スピードが速く体力満タン時にはビームも出せて一気に強力になりました。
一部の能力にだけ用意されている4段階目の進化、バルフレイソード。
裏ボスを倒したあとに手に入るので「何に使うの?」って感じですが高火力、広範囲攻撃、高連射力、回復付きととにかく最強です。
ちなみに4段階目の進化があるのはソードとハンマーのみ。
ハンマーは表のエンディングを見た後、町に住みつくデデデ大王からもらえるせっけい図で進化させられます。
×気になったところ
全体的には丁寧に作られていて「さすが任天堂!!」って感じなんですが、気になったところもあります。
オープンワールドではなかった。
僕は体験版をやらなかったので買ってから分かったんですがオープンワールドではありません。
マップでステージを選んで入って、基本的に一本道の3Dステージを攻略するというイメージです。
マリオシリーズに近いイメージです。
スターに乗って攻略するステージを選びます。
※基本的に順番通りにしか進めません。
あちこち行けそうに見えますが左の奥に見える遠くの方や、右のヤシの木みたいなのが生えているところへは行けません・・・
真ん中の道しか通れない・・・
ダッシュがない・・・もう少しスピード感がほしかった。
これは対象年齢が低めのシリーズだからかもしれませんが、もう少しスピード感がほしかったです。
ダッシュがないので移動が面倒だったりボス戦で攻撃をかわしきれなかったり・・・ちょっとストレスを感じます。
スライディングはあるんですが滑ったあとコンマ数秒静止するのでテンポが悪いんですよね。
マリオもリンクもダッシュできるのに・・・
走っているように見えますが遅いんです。
デデデから逃げるカービィ。
走れず距離が開かないので振り返って攻撃とかできません。
デデデがあきらめるまで逃げるのみ。
ボタン設定が自由にできない・・・
ボタン配置なんですが2パターンからしか選べません・・・
「能力を捨てる」ボタンをLかRに設定してAにスライディングを割り当てる、とかできればよかったのに・・・
スライディングボタンなんてそもそもありませんが。
これは親切設計が売りの任天堂なのに謎です。
個人的にはBタイプの方が操作しやすかったです。
ボスがデカかったりエフェクトが派手過ぎたりでたまにカービィを見失う。
たまにデカいボスや複数でかかってくるボスとの戦いでカービィが隠れて見失います。
時間制限ありのアイテムでカービィを強化していたり、ノーダメージミッションに挑戦しているときに見失うと「あぁぁーっ!!」ってなります。
カービィどこ?
途中でステージを抜けるとミッションがリセットされる。
今作はステージごとのミッションというものがあります。
隠し通路を見つける、指定のアイテムを全部見つける、ボスをノーダメージで倒す、など。
別にミッションをクリアできなくても何度でもやり直せます。
ただし、やり直すときはクリアできなかったミッションをクリアして尚且つ再度ゴールまで完走しないといけません。
クリアできなかったミッションのみをこなしてステージから途中で抜ける、というのができないんです。
マジクソ面倒なんですがなぜこんな仕様にしたのでしょうか・・・
クリアしていないステージなら分かるんですが何故一度クリアしたステージでもこの仕様なのでしょう・・・
この残り1つのミッションはスタート地点ですぐクリアできるミッションなのに・・・
達成したあと意味もなくゴールまで駆け抜けないといけません・・・
全く意味が分からない・・・
ボスのノーダメージクリアミッションがストレス。
各エリアの大ボス戦やたまに出てくる中ボス戦でノーダメージクリアのミッションがあります。
これが中々面倒です。
ボスの攻撃が広すぎてジャスト回避した先で攻撃に当たったり、ダッシュがないから逃げ切れず攻撃受けたり、その度にリセットでストレスが溜まります。
まぁミッションクリアしなくても先に進めるんですが、なんかモヤモヤするのでクリアしたくなります。
このミッションは無い方が良かった・・・
ボスの攻撃パターンを覚えるまではストレスMAXです。
トレジャーロードが面倒臭すぎる。
コピー能力を進化させるためにはレアストーンというものが必要なんですが、これを手に入れるためにトレジャーロードというミニステージをクリアしないといけません。
これが面倒なだけで大して面白くありません。
ゲームのボリューム感を出すためのかさ増しだと思いますが、それならばレアストーンはステージに配置してトレジャーロードではなく冒険できるエリアを増やしてほしかったです。
トレジャーロードなんてコピー能力を進化させたいけどレアストーンが足りないってときに作業のようにクリアした人が殆どだと思います。
コピー能力をすぐに進化させられないときなどマジで面倒でした・・・
☆お気に入りのコピー能力☆
せっかくなので個人的にお気に入りのコピー能力を紹介。
スペースレンジャー(レンジャーの最終進化形)
1つ目はレンジャーの最終進化形スペースレンジャーです。
僕のような下手くそは遠距離攻撃の強い武器がないとクリアできません。
スペースレンジャーは遠距離攻撃がメチャクチャ強いのでおすすめです。
最大チャージショットはブラックホールのようなものが敵を飲み込みます。
ジャスト回避からの攻撃も強い。
ダダダン!ダダダン!ダダダン!!と連続で撃ち込むのが気持ちいいです。
ツインドリル(ドリルの最終進化形)
2つ目はドリルの最終進化形ツインズドリルです。
正直かなりクセのあるコピー能力なんですが、地中に潜って堀り堀りしながら円のように囲むとその部分が破壊され大ダメージを与えることができます。
道具屋でアタックアップを買ってドリルで囲むことで超大ダメージを与えられるので、ボスのノーダメージクリアが結構楽になります。
ラスボスが飛ぶことを知らずにドリルで挑んだときは絶望しました。
掘り堀りアタックが全然当たりません。
ディープスリープ(スリープの進化形)
最後がスリープの進化形ディープスリープです。
スリープは2段階までしか進化しませんが最終進化形のディープスリープは体力が全開するとともに「HP2倍」「攻撃力アップ」「スピードアップ」のどれかがランダムで付帯されます。
無料なのでステージに突入する前に毎回活用しました。
【まとめ。不満点もありますが随所で「さすが任天堂」と思わせてくれるストレスの少ない良作です】
今回はクリアまで結構時間がかかりましたが、かなり楽しめました。
不満点を結構挙げましたが正直、行ける範囲が思ったより狭かったのとトレジャーロードのかさ増し感以外は大満足でした。
カービィの肝であるコピーがやっぱり楽しいですし、どれも3段階進化させられるのはワクワクしました。
やっぱり変身能力の進化って男心をくすぐります。
難易度は低めなのでゴリゴリのアクションゲームが好きな人(メトロイド ドレッドのドレッドモードをクリアするような人)は物足りないかもしれませんが、ストレスを感じない丁度良い難易度で快適にプレイできました。
各ステージやギミックも丁寧に作られていてこのあたりは「さすが任天堂」という感じで安心感がありました。
気になったところで「スピード感がほしかった」と書きましたが、たまにはスローテンポのアクションゲームをまったりクリアするのも悪くないです。
カービィシリーズが好きな人、Switchで気楽にできる面白いゲームを探している人、新年度の変化で色々疲れている人などにおすすめなゲームです。