保険の仕事をしていて、よくある質問について何となく解説します。
保険を検討したいけど何もわからないから不安・・・という方は参考程度にご覧下さい。
①基本的な用語
普段使わない用語みたいなのがありますので、もう少し分かりやすく言うとこんな感じです。
◎保険料・・・保険に入る人が毎月や毎年、保険会社に払う「掛け金」のこと
◎保険金、給付金・・・何かあったときに「保険会社が加入者に払うお金」
◎終身・・・「一生涯」という意味
◎保険期間、保障期間・・・その保険を「使える期間」。これが終身なら一生涯続き、65歳や80歳ならそこまでで終わる
◎払込期間・・・「掛け金を支払う期間」。これを長くすれば月の掛け金は安くなるが長い期間支払いが続く。短くすれば月の掛け金は高くなるがそれ以降の支払いを0円にできる。 保険期間:終身 払込期間:65歳 などもできる。
◎解約金、解約返戻金(へんれいきん)、解約払戻金(はらいもどしきん)・・・その保険をやめたときに「保険会社から戻ってくるお金」。これが0円だったり払った分の数%しか戻ってこない保険を掛け捨てと呼び、戻ってくる割合の多い保険を貯蓄型などと呼ぶ。それまで払った分より多く戻ってくる商品もたくさんある。
②加入する年齢が上がると一気に掛け金が上がる?
◎大まかにですが年齢の高い方はYESで、若い方はノーです。
例えば、29歳の方が「30歳になってから入ると一気に(掛け金が)高くなると言われたので」とよく相談に来ますが、上がっても月5000円が月5100円になる程度です。
ただ55歳の方が56歳になる場合などは月5000円が月5500円になったりします。
若い方はじっくり考えてもいいのではないでしょうか。
③夫婦や家族で入ったら割引などあるの?
◎無いです。(昔はありました)
④掛け捨ては良くない保険なの?
◎個人的には月々たった数千円で自分が病気したときや死んだときのお金を遺せるので良い保険だと思います。
ただ払った金額より絶対に得をしたいと考える方には向いていません。 (65歳までに死ななかったら損だな・・・だとか、総額これだけ払うなら◯回入院しないと損だな・・・と考える方)
⑤外資系はイヤ。外貨の保険はイヤ。
◎そういう考えで保険会社や保険商品を絞るのも選び方の1つです。
ただ個人的にはこれからの時代、中途半端な知識や先入観で比較さえしないのは大損する可能性があると思うので、柔軟に検討するべきだと思います。
⑥持病のある方は保険に入れない?
◎状態によります。親身な保険屋なら入れる保険会社を探してくれます。(もちろんそれでも加入できない場合もあります)。
持病のある方は複数の保険会社やFPに相談することを強くオススメします。
⑦みんなどれぐらい掛け金払っているの?
◎何かの統計で年収の約7%とあった気がします。
ただ家族構成や掛け捨てか貯蓄型かなどあるので全くあてにならないと思います。
その保険に魅力を感じたら入ればいいですし、魅力を感じなければ入らなければいいだけです。
とりあえずこんな感じですかね。
見にくくて本当に申し訳ありません・・・ 他にも「保険に入ろうと思うけどいきなり相談するのは不安」という方はご質問ください。
![]() |
価格:961円 |
![]() |
経済のニュースがよくわかる本 カリスマ受験講師細野真宏の 銀行・郵貯・生命保険編/細野真宏 価格:1,512円 |