SAKU39のブログ

初心者サラリーマンブロガー。ゲーム、サッカー、趣味、保険などのことをダラダラ書いています。

Amazonでプライムデーが開催されているので、これからワンちゃんを飼おうと思っている人に向けてオススメグッズを紹介したいと思います。実際使ってみないと分からないことって多いので実体験を元に書きます。

現在、Amazonで年に1度のプライムデーが開催されています。

 

まぁ安いものもあれば期待外れのものもありますが、僕はパソコン用のSSDを数個と愛犬のご飯や必需品をいくつか購入しました。

 

せっかくセールしているので、これからワンちゃんを購入しようと思っている人向けに買っておいた方が良いものやあると便利なものを適当に紹介したいと思います。

 

色々買って使わなかったものもあるので、本当に買って良かったものだけ紹介します。

ちなみに室内犬向けです。

 

【迎え入れる前に揃えておいた方が良いもの】

当然、犬は生き物なので迎え入れてから色々揃えていては遅いです。

先に準備しておいた方が良いものから紹介します。

 

布製メジャー(巻き尺)

まずはこれを買いましょう。

部屋の広さを測ったりケージやサークルなど大きなもののサイズをイメージしたり、首輪やハーネスを買うときにワンちゃんの首回りや胴回りなどを測ったり、とにかく色んな長さを測ることになります。

2メートルくらいまで測れると便利だと思います。

 

ケージ

入り口のついた小さい柵みたいなやつです。

寝床にしたりご飯を食べるところにしたり水飲み場にしたり、ワンちゃんによって使い道は色々だと思いますが落ち着ける場所としてあった方が良いです。

あとは予期せぬ場所でトイレをされて掃除をするときなどに、大人しくしといてもらう場所として使えます。

 

クレート(キャリー)

お出かけするときにワンちゃんを入れておく、取っ手付きのプラスチックケースのようなあれです。

子犬のうちはワクチンやら定期健診、去勢や避妊の手術など一緒にお出かけする機会が多くなりがちです。

そういうときに必要になります。

また家にいるときも、犬は野生の名残りから狭くて暗いほら穴のような場所を好むらしいので落ち着ける場所として置いておいた方が良いそうです。

正面も上も開くタイプがオススメです。

 

ゴハン

ドッグフードを入れるお皿です。

早食い防止の凹凸が付いていたり食べやすいように角度が付いていたりするものが人気のようですが、個人的に最優先すべきはひっくり返しにくさだと思っています。

いたずらっ子だとご飯の時間にお皿を前足で引っかけてこぼして遊ぶようになってしまいます。

昔ながらの薄くて少し重みのあるお皿が良いと思います。

 

給水ボトル(2個)

水飲み用の給水ボトルです。

水は床に置くタイプだとこぼしてしまう可能性がありますし、夏場のお留守番時にそんなことが起きたら命の危険もあるのでノズルを舐めるタイプの給水ボトルがオススメです。

ただ給水ボトルもワンちゃんが舐めるときに外れて落ちる可能性があるので、できれば2か所設置しておいた方が良いと思います。

心配しすぎかもしれませんが1個数百円ですし、万が一に備えましょう。

 

トイレシートとトイレトレー(メッシュタイプ)

まずはトイレトレーニングを始めると思いますが、トイレシートと一緒にトイレトレーを買っておいた方が良いです。

ワンちゃんはオシッコの臭いがするところにまたオシッコをしたがるので、ワンちゃんのオシッコがついたトイレシートをトイレトレーに入れておくとトイレを早く覚えられます。

あとはトイレシートで遊んでグシャグシャにしたりビリビリに破いたりするのを防ぐこともできます。

成犬時の大きさを調べてクルクル回れるくらいの大きさのものを選びましょう。

 

サークルかフェンス

 

室内犬を自由にさせすぎるのは危険です。

特に子犬のうちは電気製品のコードを噛んで感電したりキッチンに入って食べてはいけないものを食べたりカーテンを噛んでビリビリにしたり、とにかく色んな事故が考えられます。

なのである程度行動範囲を制限するためにサークルで囲むか入ってはいけない場所にフェンスを置くかした方が良いです。

 

すべり止め用のマット類

今の住宅の床はほぼフローリングだと思いますが、ワンちゃんにとってフローリングは危険です。

ツルツル滑って膝やら腰やらをケガするリスクが高いらしいです。

なので床が滑らないように対策してあげないといけません。

カーペットのようなマットか赤ちゃんのいる家庭にあるジョイントマットを敷いている人が多いと思います。

個人的に30センチ四方ぐらいのものだと、ワンちゃんが間違えてトイレをしてしまったときにそこだけ交換して洗えるので便利だと思います。

敷き詰めるのは面倒ですが・・・

洗うことも考えて敷こうと思っている面積の1.5倍ぐらいの枚数を購入しておくと安心です。

こういったカーペットのようなマットだと部分的に洗えてオススメです。

 

ジョイントマットは噛むから誤飲がちょっと怖い・・・

 

まずはこんなところを揃えておけば大丈夫だと思います。

 

【お散歩デビューする頃に揃えていた方が良いもの】

ワンちゃんを迎え入れて3回目のワクチン接種が終わるとお散歩デビューです。

リード(伸縮リードと普通のリード)

 

散歩中のワンちゃんを繋いでおく紐ですね。

子犬のうちは気ままにあっちこっち行って非常に危ないので120cmくらいの短いリードでお散歩しましょう。

ワクチン接種や健診など動物病院に連れていくときなども使います。

ワンちゃんが活発になってきて広い公園で走り回るようになったら伸縮リードで思いっきり走らせましょう。

短いリードで一緒に走っても良いんですが、ワンちゃんが予期せぬ動きをしたときに誤って蹴ってしまったり踏んでしまったりする危険があるので伸縮リードの方が良いと思います。

ただ伸縮リードは飼い主が使い方を十分に理解していないと、犬が急に走り出したときに止められず事故にあったりする危険があるので注意しましょう。

伸縮リードの場合、リードストラップもあるとワンちゃんがトイレをしたときなどに両手を使えて便利です。

用途や行き先によって使い分けています。

 

伸縮リードは持ち手のところにこういうリードストラップを付けておくと両手が使えて便利。

 

名前入りハーネス

首だけでなく背中から首と胴体を囲うように装着する胴輪です。

首輪派の人とハーネス派の人がいますが、僕は名前入りのハーネスをオススメします。

名前入りのハーネスだと色んな人に名前を呼んでもらえてワンちゃんが自分の名前を理解するのが早くなりますし、社会性も早く身に付くような気がします。

また、どちらかというとお散歩中に顔見知りになる他の飼い主さんへの配慮という部分が大きいです。

決まった時間に決まった散歩コースに行く人ならあまりないかもしれませんが、僕のように散歩時間と散歩コースを日によって変える人間の場合たまにしか会わないワンちゃんの名前が覚えられないということがよくあります。

1回ならいいんですが「ワンちゃんのお名前なんでしたっけ?」と2回も3回も聞くことになると非常に気まずいです・・・

これは相手も同じなので、せめて相手にはこっちの犬の名前が分かりやすいように名前入りのハーネスにしました。

名札や名刺みたいなものですね。

まぁ成長するとサイズ的に使えなくなるので、子犬のうちは安物にしておいて身体の成長が止まったら名前入りにするというのもありだと思います。

Amazonなどでも好きな名前を入れてくれるところがあります。

 

光る首輪

いつも明るい時間にお散歩に行ければ良いのですが、お仕事や学校の関係で夜の散歩が暗くなってからになる人もいると思います。

暗い時間だとこちらがどれだけ気をつけていても相手から見え辛いと事故に巻き込まれる可能性があります。

そういうときに光る首輪があると遠くからもこちらを認識できるので危険を回避することができます。

ワンちゃんにつける光る首輪と一緒に飼い主もキーホルダー型のライトや光るバンドをしておくと、より安全に散歩ができます。

首輪全体が光ります。USBで充電可能。

 

シャワーにも水飲み皿にもなるボトルキャップ

飼い主のマナーとしてワンちゃんのトイレ後は水で流さないといけません。

また夏場は散歩中もワンちゃんに定期的に水を飲ませてあげないと脱水症状になってしまいます。

これはそれを1つでできるという便利グッズです。

シャワーになるだけや水が飲めるだけのボトルキャップはあるんですが、どちらかが空になったときが困るんですよね。

2in1がオススメです。

これはかなり便利。

 

ボディバッグかウエストポーチ

ワンちゃんの散歩をマナーよく済ませようとすると意外と荷物が多くなります。

必需品のリード、スマホ、小銭、家のカギ以外にトイレを流したり飲ませたりする水500ml~1000ml、大を入れる袋2~4枚、ポケットティッシュ、など。

これらをポケットやお弁当箱を入れるような小さいバッグだけで持ち運ぶのは不可能です。

かと言ってバックパックだとその都度、背中から前に持ってきて必要なものを取り出さないといけないので面倒です。

必要なものをすぐに取り出せて、いつでも両手が使えるボディバッグやウエストポーチはすごく便利です。

両手が空くのが良い。

 

ウ〇チ袋

散歩中の大を拾うための袋です。

ビニール袋と水に溶ける紙が一体になっていて、大を掴んで袋をひっくり返すだけで大を包むことができます。

持って帰った大の処理は自治体によって燃えるゴミというところもありますが、トイレに流して良いところでは袋から出してそのまま流すことができます。

これも必需品です。

包んだ大をバッグに入れるのが嫌な人はこういう小型のポーチがあります。

 

【季節物やあると便利なもの】

電気ヒーター

冬場にワンちゃんが暖をとるためのもの。

子犬のうちは体力がないので寒すぎると体調を崩す可能性があります。

これとブランケットを用意してあげると安心です。

 

冷却ジェルマット

こちらは夏場の熱さ対策です。

電気代も上がっているので冷房+扇風機(サーキュレーター)+冷却ジェルマットで電気代を節約しましょう。

狭い部屋ならスポットクーラーを使うのも1つの方法ですが、家のリビングなど広い空間だとあまり効かないらしいです。

 

ドライブシート

ワンちゃんとお出かけするときに自動車の座席に繋いでおくためのソファのようなものです。

うちのワンちゃんのようにクレートだと嫌がるワンちゃんにはこちらの方が良いです。

ちなみにクレートにも入れずドライブシートにも繋がず、自動車の中でワンちゃんを自由にさせて運転するのは違法です。

ソファみたいになっていてスヤスヤです。

 

スリッカーブラシ

ワンちゃんの毛並みを整えるためのブラシです。

特に換毛期のあるワンちゃんの場合はこれで毎日ブラッシングしてあげないとヤバいです。

ボタンを押すと取れた毛が押し出されるタイプが便利です。

裏にボタンがあって押すと取れた毛が押し出されます。

 

見守りカメラ

留守番中のワンちゃんを監視できるカメラです。

1人で飼う人は子犬のうちは何があるかわからないので、付けておくと安心かもしれません。

あとは「誰もいないとき何やってるんだろう?」というのを確認することもできて面白いです。

意外と画質も良い。

 

【絶対に必要なもの】

根気と寛容さ

ワンちゃんは言葉がわかりませんし1回の躾でできるようになるものなんて1つもありません。

イタズラも飼い主を困らせようとしているのではなく、構ってほしかったり気付いてほしいことがあるからやるんです。

「なんでできないの!」とキレたり叩いたりする人は絶対飼ってはいけません。

 

【まとめ。ワンちゃんの道具は安物買いの銭失いになりやすいのでしっかり吟味して購入しましょう】

ということで誰も興味ないであろう、ワンちゃんを飼うのに必要なグッズ紹介でした。

 

僕自身、ホームセンターやAmazonで見かけて「これ良さそう!」と思って買っても実際に使ってみるとイマイチだったり、類似商品を探してみたらもっと安くて良い商品があったりで失敗を繰り返しました。

なのでもし同じように迷っている人がいたら参考にしていただければと思います。

逆に「これ便利だよ」という商品があれば教えてほしいです。

 

犬がいる生活は最高ですよ。

 

 

IN WINのEXPLORERというケースを使って自作のホワイトゲーミングPCを作ります①。今回はパーツ紹介です。自作PC初心者の僕から自作PC超初心者に向けてパーツを選んだポイントなども簡単に書いておきます。

最近、何でも値上げのニュースばかりで嫌になりますが値下がりしている物もあったりします。

PCパーツです。

 

特にメモリーSSD,一世代前のグラフィックボードなどがかなり値下がりしています。

なので久々に新しい自作パソコンを作ろうと思います。

もうすぐシティースカイライン2やスターフィールドなどSteamで大作ゲームがたくさん発売されるので、パソコンをスペックアップさせたかったんです。

普通に作っても面白くないので白いパーツを集めてホワイトPCを作りたいと思います。

 

今回はパーツ紹介編です。

僕は自作PC初心者なんですが、超初心者向けに選んだポイントなども簡単に書いておきます。

 

【PCケース】IN WIN EXPLORER ボーンホワイト

まずはケースから紹介します。

一般的に自作PCの構成を考える場合、CPUやグラフィックボードから考える人が多いと思いますが今回僕はケースから選びました。

白いケースでホワイトPCを作りたかったからです。

個人的なパソコンケースの選び方は①デザイン②大きさ(対応マザーボードのサイズ)です。

一昔前のパソコンというと黒くて四角いケースのイメージがありますが、今は黒いケース以外にも白いケースや春限定桜色のケース、ロボットみたいなケースや客船のようなケースなどオシャレなケースが沢山あります。

目につく場所にずっと置いておくものなのでまずは見た目で気に入ったものをいくつか候補としてピックアップするのが良いと思います。

しかしデザインだけでケースを決めてしまうのは危険です。

パソコンケースにはマザーボードという基盤を入れないといけません。

自作PCで一般的に使われるマザーボードにはざっくりと、大きめのATX、中くらいのMicroATX、小さめのミMini ITXの3種類があります。

大きめのATX対応のPCケースであればだいたいどのマザーボードでも入りますが、コンパクトなMini ITX専用ケースにはATXMicroATXマザーボードは入らないので注意が必要です。

極端に小さいケースだとグラフィックボードが搭載できなかったり小型の電源ユニットしか使えないという場合もありますし大きいケースの方が組み立てなどの作業もしやすいので、本当に初めてパソコンを自作するという超初心者の方はATXMicroATXのケースを選ぶのが無難だと思います。

このケースだとATXマザーボードは入らないので注意が必要。

 

そして今回、僕が購入したのはIN WINのエクスプローラーというケースです。

白いパソコンを作りたくて色々探していたんです、オモチャみたいな白いボディーと両サイドが強化ガラスで出来ていて中が透けて見えるオシャレな外観、Mini ITX用というコンパクトさに惹かれて購入しました。

白くてピカピカ光るオシャレPCにしたいと思います。

てか白いゲーミングPCってなんでタワー型の同じようなケースばかりなんですかね?

それじゃあ外観のちょっとした違いだけじゃね?っていつも思います。

ちなみにこのエクスプローラーというケースは2種類のカラーがあり最初はガンダムみたいな配色でインパクトのある白、赤、青のケースを買おうと思っていたんですが、今後何年も部屋に置いて使うことを考えたら白で統一されたケースの方が無難な気がしたので白を買いました。

組み立て式だったので箱と説明書の画像だけ・・・

 

【CPU】Intel Core i7 13700F

次はCPUです。

CPUはパソコンの性能に最も影響が出るパーツなので、可能な限り高性能なものを選んだほうが良いと思います。

今回、僕はIntelCore i7 13700FというCPUを購入しました。

これまで第9世代のCore i5を使っていたんですが、最新ゲームを遊ぶにはちょっと性能不足な気がするのと上位グレードへの憧れでこのCPUにしました。

オーバークロックするつもりもないしグラフィックボードを使うので廉価なKなしのFモデルを選びました。

CPUの選び方って最初は難しいと思うんですが、僕の選び方をざっくり言うと①グレード②世代です。

 

グレードというのはintelの一般向けCPUで言うとCoreのあとにくるi○という数字で、現在最上位から順にi9、i7、i5、i3の4つのグレードがあります。

ここもざっくりになりますがCore i9は超ハイエンドクラスになりますがそれだけの性能が必要な人は極少数だと思います。

たぶんFPSゲームを高画質かつ高フレームレートで生配信したいという方、エフェクトてんこ盛りでプロ並みの動画編集をしようと思っている方ぐらいじゃないでしょうか。

また、Core i9の性能を十分引き出すには高性能なマザーボードやグラフィックボードが必要になりますし、そうなると電源ユニットも大容量のものが必要になりますし、熱問題で本格水冷にした方が良いかもしれませんし、モニターも高画質高リフレッシュレートのものが必要になるかもしれませんし、とにかく費用が跳ね上がります。

金持ちヘビーユーザー向けだと思っています。

Core i7はハイエンドモデルという位置付けになると思います。

バリバリ動画編集をしたい、4KでFPSゲームをしたい、動画配信をしたいという方はこれぐらい高性能なCPUを選んでおいた方が良いと思います。

Core i5はミドルクラスと言われていますが13世代のCore i5はかなりハイスペックです。

普通に動画編集をしたりゲームをしたり、生配信を始めてみたいという方にはコスパ抜群だと思います。

僕も最初はCore i5 13500を買おうと思っていたんですが憧れだけで1万5千円ぐらい高いi7を買ってしまいました。

Core i3はローエンドモデルですが最新ゲームや動画編集をする方には性能不足だと思います。

主にネットサーフィンや事務用途メインの方向けなので、あえてパソコンを自作するような方はCore i5以上のCPUを選んだ方が良いと思います。

 

次に見るのは世代なんですが、最近のCPUは新しい世代になる度に性能が飛躍的にアップしているので基本的に最新の世代のものを買っておいた方が良いと思います。

 

ちなみにIntelのデスクトップ用CPUは数字の後にKやFが付くものがあって超初心者の人は迷うかもしれないのでちょっとだけ補足。

まずKが付くものはオーバークロック対応モデルです。

オーバークロックとは簡単に言うとCPUに無理させて限界以上の性能を発揮させる機能。

ただオーバークロックするとCPUの寿命が縮んだり、故障時の保証が受けられなくなったり、そもそもオーバークロック対応の高価なマザーボードじゃないとオーバークロックできなかったりとデメリットが結構あります。

その割には体感できるほど性能は向上しないという意見もあるのでほぼ自己満足の世界らしい。

まぁ最近のKつきモデルは基本性能もKなしモデルよりほんのちょっと高いらしいですが、こちらも体感できるほどじゃないらしいです。

Fについてですがこちらは内蔵グラフィックの有り無しを表しています。

無印は内蔵グラフィック有り、F付きは内蔵グラフィック無しです。

なのでF付きはグラフィックボードがないと何も映りません。

グラフィックボードを付けない場合は必然的に無印を選ぶことになりますし、グラフィックボードを付ける場合はF付きでコストを抑えた方が良いかもしれません。

まぁグラフィックボードを付ける場合でも、グラフィックボードが壊れたときでもネットや動画視聴ができるように無印を選んでおくというのも有りだと思います。

僕はオーバークロックしないし、予備のグラボを持っているので13700Fにしました。

あとはコア数などを見るんですが長くなるので気になる方はPコア、Eコアなどで調べてみて下さい。

第12世代からIntelのCPUは縦長になりました。

 

マザーボードMSI B760 EDGE WIFI DDR4

次はマザーボードです。

CPUなど色んなパーツを取り付ける基盤ですね。

今回、僕が購入したのはMSIのB760 EDGE WIFI DDR4というマザーボードです。

最近CPUの性能アップについていくためにマザーボードの値段が高騰しまくっていて、このマザーボードは3万5000円前後します。

いくら何でも高すぎですよね・・・

僕がこのマザーボードを選んだ主な理由は2つ、シルバー色ベースでデザインがホワイトPCに合っているところとDDR4メモリーが使えるというところです。

マザーボードの選び方って僕もよくわからないんですが、僕のざっくりとした選び方は①CPUソケットの種類②サイズです。

ただ、今の時期は対応メモリーも確認しておかないといけません。



ソケットの形状が違うとそもそも物理的にCPUを取り付けられなかったり、取り付けられても起動しないのでCPUソケットはちゃんと確認しましょう。

最新の第13世代はLGA1700というソケットになります。

サイズはケースのところでも紹介しましたが一般的なマザーボードは大きめのATX、真ん中のMicroATX、小さめのMiniITXの3種類がありますので、自分の選んだケースやイメージに合うサイズを選びましょう。

普通はここまで絞り込んだらあとはUSBポートの数やWi-Fiの有無と値段を見比べてコスパの良さそうなマザーボードを選ぶんですが、今は対応メモリーも確認しないといけません。

モリーは今、これまでのDDR4から新規格のDDR5に移行している最中なのでDDR4メモリーに対応したマザーボードとDDR5メモリーに対応したマザーボードが混在しています。

この2つはスロットの形状に互換性がないので、DDR4対応のマザーボードにDDR5メモリーは取り付けられませんし、DDR5対応のマザーボードにDDR4メモリーも取り付けられません。

なのでマザーボードの対応メモリーをHPや説明書などでちゃんと確認してからマザーボードとメモリーを購入しましょう。

DDR4と最新のDDR5のどちらが良いかについては現状、使用上で体感できるほどの差はほぼないというデータばかりなんですが、DDR5対応のマザーボードはやたら高額なので今回はDDR4対応のマザーボードを選びました。。

補足として、CPUのオーバークロックをしようと思っている人はZがつくチップセットマザーボードじゃないとできませんのでご注意ください。

透けるケースなのでシルバーのヒートシンクが決め手になりました。

バックパネルは一体型でこちらもシルバー。

 

【グラフィックボード】ASUS GeForce Dual RTX3060Ti  White OC Edition 8GB GDDR6X

次はグラフィックボードです。

グラフィックカード、ビデオボード、ビデオカードとも言います。

CPUのところで紹介したように内蔵グラフィックを搭載したCPUはありますが、最近の3Dで描写されるゲームでは全然役に立ちませんし動画編集も時間がかかります。

なので高度な映像処理を行えるグラフィックボードが必要になります。

今回、僕が購入したのはASUSGeForce Dual RTX3060Ti  White OC Edition 8GB GDDR6Xというグラフィックボード。

選んだ理由は買える予算内の白いグラフィックボードで1番高性能だったから。

まぁCPUの足を引っ張りそうな一世代前のローエンドモデルなんですが、僕が主に遊ぶゲームはあまりフレームレートの関係ないシミュレーションゲームばかりですし、動画編集もたまにしかやらないのでこのスペックでも十分です。

一応、最新はRTX4000シリーズなんですがコスパ的にあまり評判が良くないですし、型落ちしたことでRTX3000シリーズの価格が下落傾向なので今はRTX3000シリーズが買いどきのような気がします。

グラフィックボードの選び方は使用用途によって変わると思うんですが、基本的には最新世代の上位グレードから順に自分の予算で買える物を選べば良いと思います。

たまに同じグラボでも後期に発売されたものはGPUモリーの容量が多いものがあるので、同じグレードでそんなに値段が変わらないならばGPUモリーの多いものを選んでおけば、後から後悔することもないと思います。

あとはオーバークロックモデルなどもありますが、個人的にはオーバークロックしないのであまり気にしていません。

自作PCって最新のパーツで揃えたくなりますが、PS5でさえRTX2060SUPER程度の性能と言われているので別にRTX3060Tiでも十分じゃない?って正直思います。

グラボは白いってだけで少し割高になります。納得いかない・・・

このグラボはバックパネルが端までカバーしていないのでヒートシンクがちょっと見えてしまいます。納得いかない・・・

 

【電源ユニット】LIAN LI SP850 GOLD WT

次は電源ユニットです。

今回はLIAN LIというメーカーのSP850 GOLD WTという電源ユニットを買いました。

これを選んだ理由はただ1つ、ケーブルのコネクタもコネクタを差す部分も白いからです。

今回、白いPCを作るのでできる限り白以外の色をなくしたかったんです。

850Wは過剰だったかもしれませんが将来、グラフィックボードをアップグレードするときを考えて電源容量は多めにしておきました。

電源ユニットの個人的な選び方は①フルプラグインタイプ②電源容量です。

電源ユニットにはマザーボードと繋いだりグラフィックボードと繋いだりするケーブルが生えているんですが、フルプラグインタイプとはこのケーブルを取り外しできるものになります。

電源ユニットから生えているケーブルって構成によって使わないものもあるんですが、取り外しできない電源ユニットだとそれが邪魔になったり見映えが悪くなったりします。

フルプラグインタイプだと使わないケーブルを外せるのでPC内部がスッキリしますし、ケーブルが邪魔で組み立て辛いということも少なくなります。

電源容量は不足すると動作が不安定になるので、今後パーツ交換で性能アップしていこうと考えている方は最低でも750W以上のものを選んでおいた方が良いんじゃないかと思います。

あと補足として電源ユニットのサイズなんですが、一般的に使われる電源にはATXという普通のサイズのものと小型なSFXというサイズのものがあります。

コンパクトなケースの場合、たまにSFX電源しか取り付けられないものもありますのでご注意下さい。

ただSFX電源は値段が高くコスパが悪いので普通はATX電源を買うと思います。

ブロンズやゴールドなどと書いてある電源効率は高い方が良いんですがあまり気にしません。

コネクタを差す部分が白い電源ユニットはたぶんこれだけ。

ケーブルもコネクタも白。こだわりを感じます。

 

【メモリー】TEAM XTREEM ARGB WHITE DDR4 3600Mhz

次はメモリーです。

今回はTEAMのXTREEM ARGB WHITE DDR4 3600Mhzというメモリーを買いました。

選んだ理由は白くて光ってDDR4だからです。

普段のざっくりしたメモリーの選び方は①メモリー容量②メモリークロック、なんですがマザーボードのところでも書いたように今は最初にメモリーの規格を確認しないといけません。

モリー容量はこれからのことを考えると最低でも16GB、予算に余裕があれべ32GB以上あった方が良いと思います。

モリークロックとはメモリーが一度にやりとりできる情報量のようなもので、この数字が大きいほど高性能で高速に動作するということになります。

ただメモリークロックは高すぎても動作が不安定になるらしいのでDDR4であれば3200前後、DDR5であればたぶん5600前後を選ぶのが無難だと思います。

コスパのDDR4、先を見据えたDDR5。

マザーボードと一緒に好きな方を選びましょう。

しつこいようですがマザーボードと規格を揃えないとそもそも使えません。

これが2本入っていました。光らせない方がカッコいい気がします。

 

【ストレージ】TEAM DELTA MAX WHITE RGB SSD LITE

次はストレージです。

最近はほぼSSDのみになってきていて、HDDはほぼ大容量のデータバックアップ用のようになっていますね。

今回は今使っているパソコンからm.2SSDを2枚流用するんですが、1つだけ追加購入しました。

TEAMのDELTA MAX WHITE RGB SSD LITEというSATA SSDです。

選んだ理由は白くて光るから。

SSDにはざっくりとマザーボードに差すだけで使えて読み書き速度も高速なm.2SSDと、マザーボードとケーブルで繋いで電源ユニットともケーブルを繋いで電力を供給しないといけないSATA SSDという2種類があります。

値段もそう変わりませんし普通は取り付けも簡単で高速なm.2SSDを買うと思うんですが、今回は見た目重視なのであえてSATA SSDにしました。

ただ、今SSDは本当に安くなっているのでこんなものはコスパ最悪の自己満足品です。

こんなの買わない方が良いですよ。

ホワイトチョコみたいで美味しそう。今どきSATA SSDを買う人なんて少数派だと思います。

 

【CPUクーラー】Thermalraight Peerless Assassin 120 SE WHITE AGB

最後はCPUクーラーです。

CPUは高温になると安全装置が働いて性能が大きく落ちます。

なのでCPUクーラーで冷やしながら使うんですが、僕が購入したCore i7 13700Fは爆熱らしく付属のCPUクーラーでは冷やしきれないらしいです。

そこで購入したのがサーマルライトのPeerless Assassin 120 SE WHITE AGBというCPUクーラー。

選んだ理由は全体が白くて光るファンが付いていて風量もそこそこありそうで安かったから。

CPUクーラーの選び方は正直よくわかりませんが今回、特に注意したのが①対応マザーボードと②大きさです。

CPUクーラーってマザーボードに固定するんですが、固定するための穴の位置が世代によって変更されることがあります。

穴の位置が違うとそもそも物理的にCPUクーラーを取り付けられないので、CPUクーラーの対応マザーボードはしっかりと確認しておきましょう。

大きさに関しては、空冷クーラーはヒートシンクという大きな金属の塊が大部分を占めるので、これが大きすぎるとコンパクトなケースだと入り切らなかったり、パーツが密集するMini-ITXマザーボードだったら他のパーツと干渉して付けられなかったりします。

ケースも各パーツも商品ページなどに高さ、横幅、奥行きなどの寸法が記載されているので、コンパクトなPCを作る場合は特にしっかりと確認しましょう。

今回購入したcpuクーラーも一応、寸法を確認したんですが実際は取り付けてみないとわからないことも多いです。

付かなかったら簡易水冷を検討します。

冷却性能に関してはファンが大きくて回転数が速かったりヒートシンクがデカければ冷えますが、他にもプロペラの形状や静音性などが絡んでくるのでそこらへんは評判やレビューで判断するしかないような気がします。

光るファンが2個付いています。

巨大なヒートシンク。下の方が少し凹んでいて他のパーツに干渉しないようになっています。実際は付けてみないと分かりませんが・・・

 

【まとめ。白にこだわったパーツ集めは性能面から見るとコスパ悪いです。次回これらのパーツを使って白いゲーミングPCを作ります。】

というわけで今回、購入したパーツは以上になります。

最初は電源ユニットやメモリーも今のパソコンから流用しようと思っていたんですが、せっかく白にこだわるならできる限り白くしてしまおうと思い、ほぼ全取っ替えになってしまいました。

白いパーツって同性能でも普通のパーツより少し値段が高くコスパは悪いですね・・・


次回はこれらを使ってPCを組み立てたいと思います。

 

 

 

変額保険って実際どうなの?② 変額終身保険、変額有期保険、変額個人年金保険の返戻率を比べてみます。

ちょっと前、久々に保険について書こうと思い変額保険の仕組みや違い、メリットデメリット等について書きました。

 

www.saku39blog.com

 

個人的に単純にお金を増やしたいならば変額個人年金保険がおすすめなんですが、今回は実際の数字を使って同じ掛け金(保険料)を同じ期間払った場合、お金の増え方(返戻率)がどれだけ違うのかを確認したいと思います。

 

変額保険を検討する際の参考にしていただければと思います。

 

 

【変額終身保険、変額有期保険、変額個人年金保険を比較】

 

◎前提条件

30歳の男性と女性で比較します。

独身者であれば老後などなんとなく将来のお金、既婚者であれば子供の大学資金を考え始める人が多いタイミングなので。

 

月々約1万円を65歳まで積み立てる。

一応、変額保険やNISAなどの運用性商品は長期的に続けることでマイナス(元本割れ)のリスクを減らすことができます。

なので仮の定年までコツコツ積み立てられる金額で設定。

 

 

【変額終身保険(例:ソニー生命)】

イメージとしては一生涯の死亡保障が主な目的でオマケとして保険料を運用してみる、というような保険です。

なので返戻率は最も低い水準となっています。

 

表の見辛さは勘弁してください・・・

返戻率を見ていただくと分かりますが、仮に6%で運用し続けられたならば銀行で同額をコツコツ貯めた人より男女ともに約1.7倍お金を増やすことができます。

またこの表では分かりづらいですが、返戻率が最も低いと言ってもたぶん約4%以上で運用し続けられれば銀行や郵貯の預貯金よりは増えると思います。

そして仮に−3%やもっと低い運用実績が続いて解約返戻金が元本割れした場合でも、解約しなければ死亡保障額は一生涯最低保証されていて減ることはないので、自分のお葬式代として置いておけば損はしません。

(男性だと419万円払って530万円の死亡保障が、女性だと418万円払って590万円の死亡保障が一生涯継続します)

6%のように運用が上手くいった場合には死亡保障額もそれに合わせて増えていきますし、増えすぎている部分だけ取り出して現金化し死亡保障額は最低保障額をキープしたまま、ということもできます。

改めて死亡保障メインとして考えるならば悪くない保険だと思います。

 

【変額有期保険(例:アクサ生命)】

期間を決めて保険料を積み立てつつ、その間に死亡してしまったら最低保証された死亡保障がある、という保険です。

変額終身保険との違いは満期(今回の例だと65歳)になると増えていようが減っていようが運用したお金が全て払い出されて保険は終了します。

満期以降、一生涯の死亡保障に変更できる会社も多いですが運用の結果がマイナスだと死亡保障は減ってしまいます。

ただその分、仮に同じ運用実績だったとしたら変額終身保険よりお金を増やすことができます。

 

 

こうやって見比べるとやっぱり変額終身保険より返戻率が高いですね。

仮に6%で運用できたとしたら65歳時点の解約返戻金は2.5倍以上になります。

正直よほど変な運用先(特別勘定)を選ばない限り、少なくとも3%以下の運用実績は考えづらいと思うんですが絶対というのはありません。

変額終身保険の場合、運用の結果がマイナスになったとしても死亡保障は一生涯最低保証されていましたが、こちらの変額有期保険は運用の結果がマイナスのまま満期を迎えると確実に損をします。

なのでそのリスクさえ許容できるのであれば、お金を積み立てて運用しつつその間は死亡保障額が最低保証されていて、変額終身保険より高い返戻率を期待できるという保険です。

運用中に死亡保障がある方が安心できるという人には向いているかもしれません。

 

【変額個人年金保険(例:ソニー生命)】

期間を決めて単純に積み立て運用する保険です。

死亡保障はそのときの運用結果分となるので、加入直後や運用が悪いときに亡くなったらあまり死亡保障はありません。

その分、運用に多くの保険料が回り運用が上手くいけば最も増えます。

※死亡時は運用された金額がそのまま遺族に払われるだけなので、男性と女性で返戻率などに違いはありません。

 

返戻率を見ればわかると思いますが、仮に同じ運用実績だったとするとダントツで増えます。

他の2つと違って保険料がほぼ丸々積み立てに回っているのと、今回の例は30歳から65歳までの35年という長期で積み立てるので複利が大きく効いています。

大きな死亡保障はありませんが、運用が上手くいけば解約返戻金が変額終身保険や変額有期保険の死亡保障額を超えてくるので、加入して十数年以内に死亡しない限り死亡保障がないというデメリットは影響ないかもしれません。

死亡保障は不要だから、とにかくお金を増やしたいという人におすすめです。

 

【死亡保障が必要ならば、変額個人年金保険+定期保険がおすすめ】

いくら変額個人年金保険の返戻率が高いとは言え、もし変額個人年金保険に加入して自分が死亡したときに運用が悪くて家族に遺せる金額が少なかったら嫌だ、という人もいると思います。

その場合は変額終身保険や変額有期保険に加入するよりも、変額個人年金保険と定期保険に加入するの方がおすすめです。

 

 


変額終身保険や変額有期保険は「積み立てに死亡保障が付いている」というのがメリットでしたが、だったら「積立保険」と「死亡保険」を別々に加入した方が分かりやすくないですか?

例えば上の例は変額個人年金保険の保険料を8,000円に下げて、下げた分の保険料で600万円の死亡保険(定期保険)に加入した場合の総支払保険料、解約返戻金、返戻率、死亡保険金の表です。

(600万円という保障額は、女性の変額終身保険と変額有期保険の保障額が約590万円だったので近い金額で合わせました。また、あんしん生命の定期保険は最低保険料の関係から年払いになっていますが65歳まで600万円の保障だと保険料は最安水準だと思います)

この表と変額有期保険の表を見比べていただくと分かると思いますが、変額個人年金と定期保険を組み合わせた方が65歳時点の返戻率も死亡保険金の金額も高くなります。

特に死亡保険金は定期保険の600万円+それまでの運用結果分になるのでかなり差があります。

また、分けることで「もう変額個人年金保険が結構貯まっているし、かけすての死亡保険は解約しよう」ということもできます。

そうすればかけすてを止めた分、総支払保険料を抑えられ更に返戻率が高くなります。

どっちが良いですか?

 

【変額有期保険のメリットは死亡保障よりも「3大疾病保険料払込免除特約」】

じゃあ変額終身保険や変額有期保険にメリットが全く無いかというとそうではありません。

変額終身保険は上でも書いたように運用の結果がどれだけ悪くても死亡保障額は一生涯最低保証されるので、運用が上手くいけば老後資金、上手くいかなければ自分のお葬式代、という風にどちらに転んでも損はしないようになっています。

変額有期保険のメリットに関しては、死亡保障があることより個人的には「3大疾病保険料払込免除特約」だと思っています。

(保険会社によって「7大疾病」だったり「特定疾病」と記載されていたりします)

3大疾病保険料払込免除とは悪性のガンと診断された場合や心臓の病気、脳の血管の病気で所定の条件に該当した場合に、その後の保険料は保険会社が全て立て替え続けてくれるというオプションです。

「大きな病気になって治療にお金がかかったり収入が減ったりしたから積み立てを続けられなくなった・・・」というリスクを回避できます。

 

 

かなり見辛いと思いますが、アクサ生命の変額有期保険に「3大疾病保険料払込免除」を付けない場合と付けた場合の男性女性の比較です。

積立額(保険料)は全て1万円のままですが、「3大疾病保険料払込免除」は掛け捨てのオプションなので付けた方は解約返戻金が少なくなっています。

ただ、付けた方でも仮に平均6%で運用出来たとしたら約2.5倍近くまで増えますし、付けなかった場合と比べても解約返戻金や返戻率にそこまで大きな差はないと思います。

そして仮にこの例の女性が50歳で悪性のガンになったと仮定すると、それまで払った保険料は1万円/月×12ヵ月×20年で240万円、平均3%の運用だったとしても65歳時には約546万円になっているので戻ってくるお金は払ったお金の2倍以上になっています。

これはNISAやiDeCoにはない、保険だけのメリットですし変額有期保険を選ぶのであれば付けておいた方が良いと思います。

ちなみに今回、アクサ生命を例にしたのはこのオプションを付けたときに返戻率があまり下がらないからです。

他社の同様のオプションは保険料払込免除になる要件がアクサ生命より緩かったり広かったりするんですが、その分オプションを付けたときに返戻率が結構下がります。

「将来のお金を増やそう」と思っているのに保障の手厚さばかり気にして返戻率が大幅に下がったら本末転倒な気もするので、アクサ生命のオプション(特約)ぐらいがバランスが良いような気がします。

 

【まとめ。変額保険には3つの種類あるので、自分の目的や重視するポイントとそれぞれの特徴が合っているのかをしっかり見極めましょう。変額個人年金保険や変額終身保険は販売手数料が低く、こちらから言わない限り提案してこないことが多いので必ず比較してもらいましょう】

ということで、前回からかなり間が空いてしまいましたが変額保険について具体的な例で比較してみました。

実際はもっと各社の細かい違いなどあるんですがマニアックすぎるので今回は割愛します。

 

正直どれが良いや悪いというのはなく、自分が積み立てプラスアルファの部分に何を求めるかによって選ぶ保険が変わってくると思います。

ただ現状は「手数料の高い変額有期保険しか見せない保険屋(代理店)」ばかりなので、「こんな保険があったならこっちに入ったのに・・・」という人がこれ以上増えないように色々書かせていただきました。

だって変額有期保険に入って3年後に変額終身保険や変額個人年金の存在を知ったところで、先に入った変額有期保険を解約したらほぼ元本割れしますからね。

だったら最初から保険屋に誘導されるのではなく、3つの種類をきちんと比較して自分に合う保険を選べた方が良いですよね。

てか保険屋の手数料の都合で良い保険を見せないとか隠すとかあってはいけないんですけどね・・・

 

みなさん、自分のお金は自分で守りましょう。

 

 

 

ゼルダの伝説ティアーズオブザキングダムをクリアしたので今更レビュー。神ゲーと呼ばれた前作を超える自由度の高さとボリュームに驚きました。Switchを持っているなら買うべきゲームです。

「Switchを持っているなら絶対にやるべきゲームと言えば?」

と聞かれたら何と答えますか?

 

たぶんちょっと前にアンケートをとったら1位は「ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド」だったと思います。

しかし先日、このランキングをひっくり返すかもしれないソフトが発売されました。

 

それがこちら

ゼルダの伝説 ティアーズオブザキングダム

 

ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルドの続編です。

まぁ興味のある人はすでに購入してクリア済みだと思いますが、僕も先日クリアしたので今更ながら良かったところ気になったところなどレビューしようと思います。

 

もしかするとタイミングを逃して買いそびれた人や、夏休みにじっくり遊ぶソフトを探している人がいるかもしれないので。

個人的にはレビューするまでもなく「買い」だと思いますが一応、参考になればと思います。

 

 

ゼルダの伝説シリーズについては超メジャータイトルなので割愛。

調べれば山ほど出てきます。

 

【◎良かったところ】

前作を超える自由度。世界が上下に広がり更に探索できる範囲が広がった。

前作ブレスオブザワイルドは決まった攻略ルートがなく好きな順番で攻略できたり、途中を全部すっ飛ばしていきなりラスボスを倒せたり、崖を登ったり川を泳いだり木を切ったり馬に乗ったり料理をしたりと、とにかく自由度が高く適当にぶらぶら歩くだけでも楽しいゲームでした。

今作は同じくらい自由度が高い上に、タイヤや大砲や扇風機やハンドルなどをプラモデルのように自由に組み立てられるウルトラハンドが登場します。

これで車を作って移動することもできますし、水上バイクで水の上を走ることもできますし、グライダーで空を飛ぶこともできますし、敵を駆逐する兵器さえも作ることができるなど、できることが更に増えています。

また前作にはなかった空の上のフィールドと地底のフィールドがあり、探索できる場所が格段に増えました。

寄り道せずにクリアするのが勿体ないくらい、遊びの幅が広がっています。

 

空に浮かぶ島もあれば

 

不気味な地底もあります。

世界は広い!

 

感動的なストーリー。今まで見えていたものやサブタイトルの意味がわかったときの衝撃。

前作もなんですがたまに「ストーリーがない」という批判を見かけますが、じっくり遊べばそんなことはありません。

ネタバレになるので詳しくは書けませんが今作も心が震えるストーリーになっています。

最速クリアを目指しているとかじゃないならば、クリア前にメインチャレンジの「龍の泪」はコンプリートすることをおすすめします。

 

ウルトラハンドで色々作るのが楽しい。

上にも書きましたが、今作では物と物をくっつけて乗り物や兵器を作ることができるウルトラハンドが登場します。

大砲付きの車や空飛ぶグライダー、ふわふわ上昇する気球などアイディア次第で色々作れるのでこれを考えるだけでもワクワクします。

また、決まったアイテムだけでなく武器や丸太など色んな物が使えるので創作物はバリエーションがかなり豊富です。

かと言って何でもかんでもくっつければ良いというわけではなく、ウルトラハンドで作った物はバッテリー駆動なのであれこれくっつけすぎると極端に燃費が悪くなるなど、ちゃんとバランスがとられています。

正直、操作性はアレですがレゴやマイクラやプラモデルが好きな方はハマると思います。

定番の自動車。

丸太で作った水上バイク

 

気球。

ネットで探せばロボットや自動捕獲装置など色々出てきます。

 

矢が手に入りやすくなった。

前作をプレイした人は弓矢の矢が足りず苦労したんじゃないでしょうか?

このゲームでは遠くの敵を狙ったりギミックを動かしたり食糧になる動物を狩ったりと、弓矢を頻繁に使います。

ただ前作は矢の入手性が非常に悪く、常に節約を意識しないといけませんでした。

今作は矢が1種類になったこともあり中盤あたりからかなり入手しやすくなっています。

これによりストレスがかなり減りました。

(マクルキサの祠で赤い月の度に10本か20本手に入りますし、矢を放つボコブリンを倒すと高確率で5本セットを落とします。中盤あたりからはイワロック討伐→鉱石を売ったお金で矢を買い漁れば矢に困ることはなくなると思います)

終盤は買い漁ったりライネルを倒しまくったりして何百本も手に入ります。

 

魔物の種類やバリエーションが増えた。

前作の不満点として敵の種類が少ないとよく言われていましたが、今作では雑魚や中ボスの種類が増えました。

鎧を着たボコブリンがいたり、天井に貼り付いている魔物がいたり、魔物が木に紛れていたり、バリエーションが豊富で歯応えがありました。

 

天井から攻撃してくる魔物は矢で攻撃して地面に落としましょう。

 

森を歩いていると急に木の魔物が動いてビックリすることがあります。

 

キングギドラのような中ボスも追加されました。

ライネルと同じでゲームクリアには何も関係ありません。

 

祠が簡単になった。(ジャイロ機能を使う祠が減った)

これは個人的な感想かもしれませんが、祠の難易度が前作より易しくなっている気がします。

前作はSwitchのジャイロ機能を使うギミックが多く両腕を捻ったり体を傾けたりしながらクリアした思い出がありますが、今作はどちらかと言うと頭を使うギミックが多いです。

正直ジャイロを使うギミックはかなりストレスだったので減ったのは嬉しかったです。

とは言え難しい祠もありました・・・

 

【×気になったところ】

まぁ、もちろん気になったところもあります・・・

今作も武器、弓、盾の修理(耐久度の回復)ができない。

前作で賛否両論だった武器などが「壊れる」という仕様は今作も継続です。

個人的にそれは全然良いんですが、壊れそうな武器や盾を修理して耐久度を回復できるようにしてほしかったです。

せっかく強い追加効果の付いた武器を手に入れてレアな素材をスクラビルドしても、壊れたら消滅してしまうので勿体なくて使えないんですよね。

一応、魔物の岩オクタに吸わせて倒すという方法で修理できるんですがバグ技っぽいですしちょっとねぇ・・・

「ダイヤモンド10個と白銀ライネルの刃角1個で修理可能」ぐらいのコストで良いのでDLCで実装してくれませんかね?

壊れた武器はもう戻らない・・・

 

雨や雷雨をやり過ごせない。

このゲームには天候の変化があり雨だと壁や崖が登りにくくなり、雷雨だと金属が含まれる装備に雷が落ちるというデメリットが発生します。

なので雨や雷雨になったら天気が回復するまで待つしかありません。

適当にぶらぶらしているようなどうでも良い状況であれば自宅や馬宿にワープして火の近くで時間を潰すか寝れば良いんですが、特定の目的地に向かっていて同じ場所に戻ってくるのがなかなか大変な状況のときが本当に困ります。

焚き火で時間を潰そうと思っても雨や雷雨だと薪が濡れて火が着きません。

雷は金属が含まれない装備に変えるか装備を外せばなんとかなりますが、崖や壁を登るところは濡れたらどうしようもありません。

運よく洞窟やトーレルーフが使える場所があれば良いんですが、なければその場で待つか諦めて他の場所に行くしかありません。

ソロキャンプが流行っているんだし一人用テントで時間を潰すとかあっても良かったんじゃないかなぁ・・・と思います。

一応、濡れても滑らない装備というのもありますが入手がちょっと面倒なんですよねぇ・・・

雨が止むのを待つしかない・・・

 

自分の家で出来ることが少ない。

前作に続きマイホームを購入することができるんですが、あまりメリットがありません・・・

無料で寝られたり馬を保管したりできるんですが、このゲームは無限にワープができるのであまりメリットを感じません。

武器や弓、盾を飾って保管もできますがそれぞれ3個までですし、それぞれの保管場所を増やすのも限界があります。

もっと武器などを収納できる保管庫や、武器を修理できる鍛冶場、農作物や家畜や魚を育てられる畑や水槽などがあれば良かったのになぁ・・・と思いました。

一応、一部の農作物はハテノ村でイベントクリアすれば育てられますが、そこまで行くのが面倒なんですよね。

せっかくのマイホームもできることが少ない・・・

花壇はあるけど何も育てられません。

 

水槽はあるけどハイラルバスを入れても浮かぶだけ。

 

自分の家に武器などの保管庫がほしかった。

上にも書きましたがせめて武器、弓、盾の保管庫はほしかったです。

お気に入りの武器やレアな武器などは使いたくないけど保管もできないので、どんどん所持枠を埋めるだけになります。

大事な武器などは保管庫に貯めておいてガノンドロフ討伐に向かうときに総動員とか、地底探索用に星のかけらをスクラビルドした盾と大量のたいまつを保管しておくとか、そういうことができません。

まぁコログのメリットが薄くなるからかもしれませんが、10,000ルピーぐらいで自宅に保管庫を作れたら良いのに・・・と思います。

武器も弓も盾も飾れるのは3個。
部屋を増やしても限界があります・・・

 

料理をまとめて作れない。

これも前作から結構不満点として言われていたと思いますが改善されませんでした。

料理メモ(レシピ)から料理を選べるので素材を選ぶ手間は省けるようになりましたが、それでも毎回料理メモを選んで調理の演出を見ないといけません。

ダルいっす・・・

素材やレシピを選んだあとに「いくつ作りますか?」って聞いてくれればいいじゃん・・・

材料5個は自動で持ってくれるんですけどね・・・

作るのは1つずつです。

 

賢者が視界を邪魔したり必要なときに近くに来なかったり・・・

リンクを援護しガノンドロフ討伐に協力してくれる頼もしい賢者たちなんですが矢で照準を合わせているときに視界を遮ったり、能力を使いたいときに限って近くに来てくれなかったり、結構ストレスを感じることがあります。

視界に被ったら透明になるとか、口笛を吹いたらリンクとおしくらまんじゅうするぐらいの距離に集まるとか、してほしかったです。

奥に敵がいるのに見えません・・・

 

地底が暗すぎる

今回は地上以外にも空の上と地底を探索できるんですが、地底が暗すぎます。

そこを明るくしながら開拓していくのが醍醐味なんですが、暗すぎて目の前が壁なのか道なのかさえも分かりません・・・

アカリバナの種というアイテムを投げたり矢で飛ばせば明るくなるんですが、ちょっと面倒なんですよね・・・

さすがにもう少し薄暗い感じで良かったんじゃないかと思います。

暗すぎる・・・

自由度が高い分、何をすれば良いのか分からない人もいるかも

これはオープンワールドのゲームでよく言われることなんですが、自由度が高すぎて何をすれば良いのか分からなくて投げ出す人もいるんじゃないかと思いました。

地上に降りたらざっくり「北西の村に行け」と「南の深穴を調べろ」ぐらいしか言われないので。

好きに冒険するのが1番楽しいゲームなんですが、明確な指示や目的地がないと迷うという方は合わないかもしれません。

 

【これから始める人へ冒険のアドバイス

まぁ稀だと思いますがこれからこのゲームを始めるという人へ簡単なアドバイスでも書いておきます。

ガッツリ攻略方法を知りたい方は攻略サイトをご覧ください。

 

とにかく物を拾え!序盤から色々拾い集めておくと後々楽できます。

このゲームは敵を倒しても動物を狩っても木や草を刈っても何かしらの素材が落ちます。

とにかく何でも拾っておきましょう。

食料であれば料理や薬を作ることで冒険が楽になりますし、その他の素材は服装の強化に必要だったりスクラビルドに使って攻撃力や耐久力を上げたりできます。

たまに依頼で「〇〇を〇個持ってきて」みたいなことを言われることがあります。

その都度、素材を探しに行くのはかなり面倒なので序盤から拾えるもんは拾っておきましょう。

草を刈ったらガンバリバッタが飛び出てきました。
捕獲!

 

武器にはとりあえず何かをスクラビルド。

今作は設定上、武器が弱かったり壊れやすかったりします。

なのでそのまま使うよりも何かをスクラビルドしておくことで攻撃力と耐久力を上げることができます。

くっつけた素材は外すと消滅してしまうのでレアな素材は勿体ないですが、ボコブリンのようなザコの牙や角など大量に手に入る素材はとりあえず付けておいた方が良いと思います。

Yボタンでスクラビルド攻撃力順に並べて、大量に手に入る素材をくっつけておきましょう。

 

まずは鳥望台(塔)を探してピン留めして向かう→鳥望台で飛んで祠を探してリンクを強化、を繰り返す。ぶらぶらするのは体力と頑張りゲージをある程度強化してからの方が良い。

いきなり放り出されて何をすればいいのか分からない、という人はとりあえず遠くに見える鳥望台(塔)を目指しましょう。

鳥望台から飛べば周辺のマップが判明しますし、近くの祠を発見できるはずです。

祠を4つクリアすればリンクの体力か頑張りゲージを増やせます。

まずはこれを繰り返してマップを完成させつつリンクを強化していきましょう。

そうすればある程度冒険の目的が分かってくると思いますし、ワープポイントが各地にできて冒険が楽になりますし、リンクが強化されてゲームオーバーになりにくくなります。

未開の地を探索するのは、ある程度リンクを強化してからじゃないと敵の不意打ちでゲームオーバーになったりしてストレスが溜まると思います。

遠くに光って見えるのが鳥望台です。

まずは地道に1つずつ開放していきましょう。

 

料理しまくってガンガン食べよう。

このゲームの主な回復手段は料理です。

素材のまま食べるより料理した方が回復量が上がるので、ガンガン料理してストックしておきましょう。

おすすめは肉を使った体力回復料理と、ガンバリバッタ4匹とボコブリンの角1個で作れる「がんばり薬」です。

これらを大量に持っておくとだいたいのピンチは切り抜けられると思います。

がんばり薬は大量に持っておくと安心です。

最初から適当に草を刈りながらガンバリバッタを集めていればたくさん作れます。

 

ジャスト回避は必須テクニック。

最初のうちはどんな敵もYボタン連打で倒せますが、後半になるとそんな攻撃は当たってくれなくなります。

ジャスト回避からのラッシュ攻撃が必須になってきます。

序盤の敵が弱いうちからジャスト回避の練習をしておきましょう。

敵が攻撃してくるタイミングで「ZL押しっぱなしで注目→Lスティックを倒しつつXボタン」です。

華麗にかわしてラッシュを決めろ!!

 

失敗すると大ダメージを受けます。

ザコで練習しておきましょう。

 

【個人的なおすすめ装備】

忍び装備シリーズ

防御力は低めですが静かさがアップする装備シリーズです。

静かさがアップすることで存在を気付かれにくくなり、敵を不意討ちしやすくなりますし動物や昆虫など生き物系の素材も集めやすくなります。

戦闘も素材集めも楽になる一石二鳥な装備です。

カカリコ村で購入するときは先にミニチャレンジの「病は瘴気から」をクリアすれば値段が下がります。

高いまま購入してもあとから差額は戻ってきますのでご安心を。

特に動物を狩ったり生き物系の素材の採取に役立ちます。

見た目も好きです。

 

鬼神装備シリーズ

こちらは攻撃力が上がる装備シリーズです。

全て揃えると攻撃力が1.5倍になり強敵との戦闘がかなり楽になります。

ただ入手難易度が高く、最終強化までの難易度となると超高いです・・・

それだけの効果があるということなんですけどね。

同じ効果を持つ装備で蛮族装備シリーズというものもありますが、個人的に鬼神装備シリーズの方が見た目が好きなのでこちらをおすすめにしました。

ちなみにこの装備を最大まで強化すると料理での攻撃力アップ効果は意味がなくなるようです。(攻撃力アップは最大1.5倍までらしいです)

単純に強い。
装備の色を変えられないのが残念・・・

 

【まとめ。不満点をいくつも書きましたがそんなの気にならないぐらいの神ゲーです。Switchを持っているなら買うべき。前作を未プレイの方はそちらから始めることをおすすめします】

ということで本当に今更のレビューでした。

「そんなの知ってるしどのサイトにも書いてあるわ!!」という内容ばかりだったと思いますが、それでも書きたくなるぐらいの神ゲーでした。

 

正直、細かい不満点や要望はもっとあったりするんですがそれでも毎日没頭できるぐらいよくできたゲームでした。

最初は祠を地道にクリアして、ある程度リンクが強くなったら適当にぶらぶらしながら前作との違いを楽しみつつエピソードチャレンジやミニチャレンジをクリアして、全体のマップが解放されたら4賢者を仲間にして、その次にマスターソードを復活させて、そのあとに地底の探索に本腰を入れて・・・と、とにかく堪能しました。

これでもまだやり残していることが沢山ありますから、ボリュームは本当にハンパないです。

ゼルダにまつわるエピソードも感動もので、さすがゼルダの伝説だなぁと思わせてくれました。

本気で「今すぐガノンドロフをぶっ倒さないと!!」と思いましたし。

 

前作が合わなかった人は今作も合わないと思いますが、前作にハマった人で今作未プレイの人は絶対に買うべきだと思います。

前作未プレイの人もSwitchを持っているならば絶対にプレイすべきだと思いますが、前作未プレイの人は前作から遊ぶことをおすすめします。

今作の方がマップも広く操作性も良いので今作を遊び尽くしたあと前作をプレイすると「あれ?」ってなると思います。

なので両方買って前作から遊びましょう。

 

前作の超高いハードルを越えてきたゼルダの伝説ティアーズオブザキングダムですが、これからエキスパンションパスが発売されると思います。

まだまだ遊べそうです。

 

【おまけ。ネタバレあり!!龍の泪を動画にまとめてみました】

ティアーズオブザキングダム 龍の泪&エンディング

www.youtube.com

 

ブレスオブザワイルド ウツシエの記憶&エンディング

www.youtube.com

 

ブレスオブザワイルド&ティアーズオティアーズオブザキングダム エンディング

www.youtube.com

 

 

 

 

 

変額保険って実際どうなの?変額個人年金保険、変額有期保険、変額終身保険の3種類があるって知ってますか?それぞれのメリット、デメリット、NISAとの違いなどを簡単に解説します。

最近、色んなものの値上げや老後への不安から投資や運用に興味を持つ人が増えてきています。

つみたてNISA、iDeCo、年金保険、暗号資産(仮想通貨)、金、REIT、などなど。

 

色々ありますが保険で最近よく聞かれるのが「変額保険ってどうなんですか?」という質問です。

それに対して僕はいつも「合う合わないがあると思いますが、15年や20年以上先で使うお金であればメリットがある可能性が高い」と伝えています。

それと同時に「日々のお金を確保できているのであれば、使うお金と増やすお金を分けずに全部銀行に預けっぱなしが1番もったいない」とも伝えています。

 

ただネットやYouTubeには変額保険のデメリットを強調したような情報が多かったり、保険代理店などでは上手く誘導されてより増える商品を紹介されていなかったり、普通の人は自分に合った保険にたどり着けていないケースが多いように思います。

 

なので日々、変額保険を販売している僕が正直に大まかなメリット、デメリット、NISAとの違いなどを本当にざっくり解説したいと思います。

「保険は本当に全くわからん!」という特に若い方の助けにでもなればと思います。

(なので細かい部分は省いています)

 

 

変額保険って何?

一般的な生命保険(個人年金保険終身保険)は払われた掛け金(保険料)を主に安定している国の債券で運用するのに対して、変額保険は株や投資信託など変動リスクのあるもので運用します。

つみたてNISAやiDeCoと似たような仕組みで、長期的にドカンと増える可能性もあれば元本割れする可能性もあります。

どんな結果になるかは自分で選んだ運用先(特別勘定)次第です。

 

iDeCoとは比較しないの?

個人的にiDeCoはかなりおすすめなんですが、原則60歳までは解約して使うことができないので、これから積み立てを始めようとしている若い方にはハードルが高く感じるかもしれません。

なので今回は比較から外します。

 

「変額保険」と言っても実は3種類ある。

よくネットなどで「変額保険」と言いますが、変額保険には3つ種類があり、それぞれに特徴があります。

変額有期保険

変額終身保険

変額個人年金保険

これらを一括りに「変額保険は〜」って評価するのはどうなの?と正直思います。

 

変額有期保険

今、保険相談に行くと大体おすすめされるのがこの変額有期保険になります。

代表的な商品名は、アクサ生命のユニット・リンク、メットライフ生命のライフインベスト、あんしん生命のマーケットリンク、T&Dフィナンシャル生命のハイブリッドつみたてライフ、など。

仕組み

例えば65歳まで月々老後に向けて積み立てをする場合、選んだ運用先の運用が上手くいけば65歳のときに戻ってくるお金を大きく増やすことができますが、運用が悪ければ元本割れリスクがあります。

何もしなければ増えていようが減っていようが65歳のときにお金が戻ってきて、保険は満了となります。

ただ65歳までは決まった額の死亡保障が付いていて、途中の運用がどれだけマイナスだったとしても死亡保障額が下がることはありません。

「将来に向けて運用しつつ、万が一のときには誰かにちゃんとしたお金を遺しておきたい」という人に合う保険だと思います。

ただし死亡保障はいらないという人には不向きな保険で、保険会社によって差はありますが実は払った保険料の約25%〜30%ぐらいが掛け捨ての死亡保障に充てられています。(厳密には諸費用や各手数料なども含んでいますがイメージです)

月1万円積み立てていたつもりが実際は積み立てに約7,500円、不要な死亡保障に約2,500円払っていた、ということになります。

 

◎メリット

将来に向けてお金を運用しつつ、死亡時には最低保証された死亡保険金が付いている

 

×デメリット

掛け捨ての死亡保障部分に結構、保険料が充てられている

 

保険屋が、死亡保障が不要な人にもこれをおすすめする理由は単純に手数料が高いからです。

「積み立てに死亡保障が付いている保険と、付いていない保険だったらどちらが良いですか?」なんて聞き方されたら「死亡保障が付いている保険」って普通言いますよね。

 

変額終身保険

代表的な商品は、ソニー生命のバリアブルライフ(終身型)など。

仕組み

一生涯の死亡保障を確保しつつ、払った保険料を株や投資信託などで運用する保険です。

変額有期保険との違いは、例えば65歳まで積み立てた場合、最低保証された死亡保障が65歳以降も一生涯続きます。

運用が上手くいっていれば解約して自分の老後資金に、運用が悪ければ最低保証されているので自分の一生涯のお葬式代に、というような使い方ができます。

ただ最低保証された死亡保障が一生涯続くので、掛け捨てに充てられる保険料は変額有期保険より多くなります。

ソニー生命の場合は払った保険料の約49%前後が死亡保障関連に充てられているので、月1万円払ったとしたら約5,100円が積み立て、約4,900円が掛け捨て、のようになります。

なので仮に変額有期保険と同じ利回りで運用できた場合、変額終身保険は変額有期保険ほどお金は増えません。

どちらかというと積み立てより一生涯の保障がメインで、運用が上手くいってお金が増えると良いなぁ、という方に合っていると思います。

 

◎メリット

運用が悪くても最低保証された死亡保障が一生涯続く

 

×デメリット

死亡保障にかなりの保険料が充てられていて、運用メインには向いていない

 

保険屋があまり紹介しない理由は、一生涯の死亡保障として考えたら外貨建て終身保険の方が死亡保障を大きく持てる可能性が高いし、外貨建て終身保険の方が手数料も高いから。

 

変額個人年金保険

代表的な商品は、ソニー生命のSOVANI。

仕組み

払った保険料をほぼ全て運用に回しますので、つみたてNISAに最も近い変額保険です。

その分、仮に変額有期保険や変額終身保険と同じ利回りで運用できた場合は最もお金を増やせますが、保証され死亡保障額はなく死亡時はその時点の運用結果相当額しか遺せません。

死亡保障がいらない人や、死亡保障は別の保険で準備している、という人には1番合うと思います。

 

◎メリット

運用効率が最も良い

 

×デメリット

死亡時の大きな保障はない

 

保険屋があまり紹介しない理由は、手数料が低いから。

 

つみたてNISA(新NISA)と変額保険のどっちが良い?

これもよく聞かれるんですが、それぞれにメリットデメリットがあるので自分の考えに合う方を選べば良いと思います。

 

◎つみたてNISAのメリット

(一定額まで)利益が出ても税金がかからない

例えば、変額保険を解約して一括で受け取ったときに利益が出ていたら「(利益分-50万円)×1/2」の額がその年の所得に加算され、少しだけ所得税や住民税がかかります。

一般的な株や投資信託はお金が増えたら約20%の税金がかかります。(引かれたり確定申告したり)

それがつみたてNISA(新NISA)だと利益が出たとしても税金がかからず丸々受け取れます。

(非課税枠にも限度額がありますが、これから始めようという方がいきなりそこまで払うことはないと思うので割愛します)

仮に同じだけの利益が出たら1番多く受け取れます。

 

×つみたてNISAのデメリット

口座の開設や設定が面倒
ファンド(運用先)が多すぎて何を選んで良いかわからない

つみたてNISAのデメリットや、始めない理由として上記2つは色んなサイトで書かれています。

実際に僕もSBI証券で口座を作ったんですが、めちゃくちゃ面倒臭く感じました。

各説明に専門用語も多いですし「証券口座といっしょにあれも始めませんか?これも始めませんか?」のような質問がやたら多く煩わしかったです。

正直「よほどNISAに前向きな人じゃないと口座開設の時点であきらめるだろ・・・」と思いました。

そして口座を開設したら運用先を選ぶんですが、次はその運用先が多すぎて迷いました。

誰しもが「スタートで失敗したくない」と考えると思うんですが、そのせいで調べたり迷ったりで中々一歩目が踏み出せないんですよね。

そして「今はまだやらなくていいか」となってしまうようです。



今日の時点でSBI証券は2640のファンド(運用先)があるようです。

変額保険はだいたいどの会社も10前後。

運用先選びは変額保険の方が簡単です。

 

結局どれがおすすめ?運用重視ならば変額個人年金保険か、つみたてNISA。変額有期保険は死亡保障より「3大疾病払込免除」にメリットを感じるならあり。変額終身保険は一生涯の死亡保障に運用がオマケで付いてくる程度に考えておきましょう。

ここまででざっくりと解説したように「変額保険」といっても実際は3種類あって、正直それぞれに特徴があるので「変額保険って良いんですか?」だけだと「変額保険はダメ」とも「変額保険はおすすめ」とも言えないんですよね。

ソニー生命の回し者ではありませんが、僕が1番おすすめだと思うのは変額個人年金保険です。

変額保険を検討する理由としては「お金を増やしたい」という人が殆どだと思いますし、お金を増やすのが目的ならばそれに特化した保険を選んだ方が良くない?と個人的には思います。

最初の面倒臭さを突破できるならば、つみたてNISAでも良いと思います。

変額有期保険はあえておすすめはしませんが「3大疾病払込免除」という特約にメリットを感じるならばありだと思います。

これは「悪性新生物(ガン)、急性心筋梗塞(心疾患)、脳卒中(脳血管疾患)のいずれかの要件に該当したら、その後の積み立てを保険会社が肩代わりしてくれる」という特約で「大きい病気になったからお金がかかってしまって将来への積み立てができなくなった」という事態を避けることができます。

家系や体質的にそういう病気が心配ならば、返戻率は落ちるけれども変額有期保険という選択もおすすめです。

変額終身保険は運用よりも一生涯の死亡保障として考えるならば良いかもしれません。

「外貨建て終身保険だと為替で月々の保険料が変動するのが嫌だし、円建ての終身保険は低解約返戻金タイプばかりで途中で解約したら元本割れが確定しているのが嫌」という人が結構選ばれます。

 

まとめ。変額保険には3つの種類があります。保険屋に「どっちが良いですか?」と聞かれたら必ず「両方見せてもらえますか?」「全部見せてもらえますか?」と答えましょう。保険は「言葉」ではなく「数字」で比較するべきです。

今回は超久々に保険について書きました。

どうも最近、営業側の手数料の面から死亡保障は必要ないのに変額個人年金を紹介されず、変額有期保険に誘導されているお客さんが多い気がしたので・・・

 

上にも書きましたが、結論から言うと変額個人年金保険が最もおすすめです。

とにかく同じ運用実績(利回り)だったら比べ物にならないぐらい増えるので。

加入から数年たてば、つみたてNISAのように月々の積立額(保険料)を増やしたり減らしたりできるので「そんなに長い間払い続けられるかなぁ・・・」と心配になる人も始めやすいと思います。

他の変額保険にはある死亡保障がありませんが、実はこれ別で定期保険や収入保障保険に入った方が割安だったりします。

分けることで「死亡保障はいらないから積み立ての保険だけ残そう」や「お金が必要だから積み立て保険は解約するけど死亡保障は残しておこう」などもできますし。

そんな説明も受けず「積み立てに死亡保障がある保険と、ない保険だったらどっちが良いですか?」という質問で誘導されて、変額有期保険に入っている人って沢山いるんじゃないでしょうか。

 

保険は口頭での説明だけで判断せず、ちゃんと見積書や設計書を出してもらって比較した方が良いですよ。

 

長くなったので今回はここで終わります。

次回は実際の返戻率などで変額有期保険、変額終身保険、変額個人年金保険の3つを比較してみたいと思います。

 

 

 

プロ野球チップス2023が発売開始!スペシャルボックス第1弾のカードを開封します!(後半戦)

今年もプロ野球が開幕し、野球ファンは毎日試合を楽しんでいるんじゃないでしょうか。

そして今年もプロ野球チップスの第1弾が発売されたので、前回はカード開封の前半戦を紹介しました。

 

www.saku39blog.com

 

まぁ正直、前半戦はイマイチ盛り上がりに欠けた感じでしたが・・・

今回は後半戦。

狙うは投打のタイトルを独占した山本由伸と村上宗隆のタイトルホルダーカードです。

 

 

【カード開封(後半戦)】

高橋奎二(チーム最多奪三振カード)

ヤクルトの次期エース候補、高橋奎二です。

WBC日本代表にも選出されて自信を深め、飛躍のシーズンとなりそうな予感。

奥さんが元AKB48のともちんというのも有名です。

 

伊藤大海(スターカード)

「追いロジン」で有名な伊藤大海です。

日本代表では中継ぎのイメージですがチームでは先発投手なんですね。

防御率の割に勝ち星に恵まれないタイプのようです。

 

牧原大成

WBCで怪我の鈴木誠也に代わって日本代表に選出された牧原大成です。

甲斐やメッツに移籍した千賀と同じくソフトバンク育成ドラフトから叩き上げの選手。

夢があります。

 

平良海馬(タイトルホルダーカード)

たぶん今、国内最強のセットアッパー平良海馬のタイトルホルダーカード。

チームメイトの水上と揃って獲得した最優秀中継ぎ投手です。

今年から先発に転向するようで準備のためにWBCは辞退していました。

 

山本由伸(タイトルホルダーカード)

出ました!

国内最強投手、山本由伸のタイトルホルダーカード!!

書ききれないぐらいタイトルが載っていますが、MVP、最優秀防御率最多勝、勝率第一位、最多奪三振沢村賞です。

どうせなら「投手四冠」も書いてほしかったですね。

早くメジャーに挑戦してほしいです。

 

與座海人

あまり知らない選手ですが通算成績を見る限り昨年ブレイクした選手のようですね。

西武のアンダースローと言えば牧田を思い出します。

そろそろまたタイトル争いするぐらいのアンダースロー投手が出てきてほしいので期待です。

 

青柳晃洋(タイトルホルダーカード)

阪神のエース青柳晃洋のタイトルホルダーカード。

最優秀防御率、勝率第一位、最多勝

あまり話題にならない投手ですが、まさに負けないエースって感じです。

 

和田毅(チェックリストカード)

表に和田毅の日米通算150勝の写真が載っているチェックリストカードです。

松坂世代最期の現役選手でもあります。

 

戸郷翔征(チーム最多奪三振カード)

巨人の次期エース戸郷翔征のチーム最多奪三振カード。

菅野が怪我や衰えで復活できなかった場合は戸郷が巨人を引っ張っていくしかありません。

いつの時代も「巨人のエース」って特別な感じ。

 

田口麗斗(スターカード)

今年からスワローズの守護神を務める田口麗斗のスターカードです。

たまに打ち込まれますがシビれる場面ほど抑えてくれるイメージです。

1対1のトレードでこんな投手が獲れるんですから環境の変化って大事ですね。

 

木下拓哉

谷繁の引退以降、キャッチャー選びで迷走していた中日でやっと定着した木下拓哉です。

思っていたより打撃成績が良かったです。

 

岡本和真

巨人の主砲、岡本和真です。

好調なときに固め打ちするけど不調になると調子が戻るまで長いイメージ。

去年もホームランを30本打って5年連続30本塁打って聞くと「すげー!」ってなるけど、去年ホームランで村上宗隆に26本差つけられたって聞くと「ダメじゃん・・・」ってなります。

 

田中将大(2枚目)

楽天のシンボル、マー君

前半戦で同じカードを引いていたので被りです。

 

菊池涼介

セカンドの守備職人として有名な菊池涼介

カープが優勝争いできなくなって存在感が薄くなった印象です。

侍ジャパンで菊池源田の二遊間も見てみたかったけどなぁ・・・

 

戸郷翔征(タイトルホルダーカード)

WBCでも活躍した戸郷翔征のタイトルホルダーカード。

正真正銘の最多奪三振です。

正統派エースとして成長し続けてほしいですね。

 

大野雄大

中日のエース大野雄大

と思っていたんですが昨年も通算も勝ち越しているわけじゃないんですね。

中日の復活はあるのでしょうか。

 

髙橋光成(チーム最多奪三振カード)

西武ライオンズのエース髙橋光成のチーム最多奪三振カード。

髪型変だよね・・・

 

則本昂大(スターカード)

楽天則本昂大のスターカード。

エースとして期待されながらエースになりきれないままという印象・・・

まぁ楽天の場合は岩隈→マー君というエースの系譜が凄すぎるってのもあるんですが。

 

山田哲人

ミスタースワローズ山田哲人

トリプルスリーを連発していた頃の勢いはなくなりましたが堅実な守備と欲しい場面での1発で今でも頼りになります。

とはいえ久々にトリプルスリー見たいなぁ・・・

 

濱口遥大

横浜の濱口遥大。

横浜でよくいる1年だけ活躍して急激に存在感がなくなっていく投手の1人という印象・・・

濱口、東、上茶谷、石田・・・全員が好調を維持したらセ・リーグ独走で優勝しそうな気がします。

 

西純也

阪神の西純矢。

高卒ドラ1投手というと藤浪と同じルートですがどのような選手になっていくのでしょうか?

今年10勝ぐらいしてほしいです。

 

ソト

横浜のソト。

打率の割に嫌なところでよく打っている印象です。

何気に在籍期間が長くなってきました。

 

杉本裕太郎

オリックスラオウこと杉本裕太郎です。

昨年は打率が低かったようですがそれでもこういう1発のある打者って怖い。

気が早いですが今年もスワローズVSオリックス日本シリーズが見たいです。

 

村上宗隆(タイトルホルダーカード)

出ました!

村神様こと村上宗隆のタイトルホルダーカードです!

MVP、首位打者本塁打王打点王、最高出塁率

23歳ですでにMVP2回って・・・

これも「三冠王」って入れてほしかったですね。

 

石川柊太(チーム最多奪三振カード)

ソフトバンクの石川柊太のチーム最多奪三振カード。

最近あまり名前を聞かない気がしますが一応チーム内では最多奪三振のようです。

千賀の穴は誰が埋めるのでしょうか。

 

清宮幸太郎(スターカード)

日ハムの清宮幸太郎のスターカード。

プロ入り時は「清宮世代」と言われていましたが今は誰も言わなくなりました。

ホームラン数は良いけど打率が絶望的ですね・・・

覚醒するのでしょうか。

 

外崎修汰

西武のユーティリティープレイヤー外崎修汰。

一時期は日本代表の常連だった気がしますが最近は呼ばれていません。

打率がかなり低い・・・

 

周東佑京

ソフトバンクのスピードスター周東佑京です。

WBCのメキシコ戦ではサヨナラのベースを踏みました。

走塁以外の部分の成長に期待です。

 

伊勢大夢

横浜の勝利の方程式の1人、伊勢大夢です。

いきなり出場機会が増えてこんな凄い成績を残すんですからプロ野球は面白いですね。

今年も同様の活躍ができるのか注目です。

 

岩崎優

阪神の岩崎優。

最近の阪神は助っ人外国人が抑えをやっているイメージなんですが昨年途中からこの岩崎が抑えを務めていたようです。

阪神は岩がつく選手が多いイメージ。

 

エンス

西武ライオンズのエンス。

すみません、よく知りません・・・

 

中野拓夢

阪神のスピードスター中野拓夢です。

WBCでは怪我をした源田に代わって途中までショートをしっかりと守ってくれました。

今年は50盗塁ぐらいを狙ってほしいです。

 

佐々木朗希(チーム最多奪三振カード)

「令和の怪物」佐々木朗希のチーム最多奪三振カードです。

投球回と奪三振の比率が1人だけ異次元ですね・・・

今年は勝利数を積み上げてほしいです。

 

牧秀悟(スターカード、サイン入り)

横浜の4番でもありムードメーカーでもある牧秀悟のスターカード。

サイン入りです。

WBCでは全試合出場とはいきませんでしたが、次の国際大会では間違いなくセカンドのスタメンはこの牧だと思います。

 

ライデル・マルティネス(タイトルホルダーカード

中日の守護神ライデル・マルティネス。

まぁ打てる気がしません。

ヤクルトファンなのでいつも「コントロール乱れろ」と願いながら見ています。

まぁ中日はマルティネスの出番を作るまでがね・・・

 

大城卓三

WBCの日本代表にも選ばれた巨人の正捕手、大城卓三です。

「打てる捕手」とよく言われていますが本塁打以外は打撃もそこそこ、守備もそこそこなバランス型の捕手って感じになってきた気がします。

 

床田寛樹

広島の床田寛樹。

ずっと「今年活躍する」と言われ続けているような気がします。

広島の左腕エースになれるのでしょうか。

 

大勢(タイトルホルダーカード)

巨人の守護神、大勢のタイトルホルダーカード。

新人王です。

最近ルーキーでいきなり30セーブ以上あげる選手がよく出てきますがどういう心臓をしているのでしょうか・・・

 

栗林良吏

広島の守護神、栗林良吏です。

WBCでも守護神として期待されていましたが無念の離脱。

今年はその悔しさもシーズンにぶつけてほしいですね。

 

髙部瑛斗(タイトルホルダーカード)

ロッテの髙部瑛斗のタイトルホルダーカード。

盗塁王です。

う~ん・・・タイトルホルダーなのに殆ど知らない・・・

 

【まとめ。山本由伸と村上宗隆のタイトルホルダーカードをダブルで引けて大満足でした】

ということでプロ野球チップスカード開封の後半戦でしたが、狙っていた山本由伸と村上宗隆のタイトルホルダーカードをダブルでゲット出来ました。

並べるとこんな感じです。

やっぱり獲得したタイトルが何個もずらずら書いてあるとカッコいいですね。

圧倒的な選手というのが伝わってきます。

どちらかが前半戦で出てくれれば前半戦も盛り上がったのになぁ・・・

 

ちなみにこの2人の去年のタイトルホルダーカードと並べるとこんな感じ。

村上は成長を感じられますし山本は国内最強というのが伝わってきます。

この2人、今年はどんな成績を残すのでしょうか?

 

今年もプロ野球を楽しみましょう。

 

 

プロ野球チップス2023が発売開始!スペシャルボックス第1弾のカードを開封します!(前半戦)

先月、野球の世界大会ワールド・ベースボール・クラシックWBC)が行われました。

 

ほとんどの方がご存知だと思いますが、日本代表はメジャーリーグから「二刀流」大谷翔平ダルビッシュ有たちが、日本から「令和の三冠王」村上宗隆や国内最強投手の山本由伸たちが参加しドリームチームを結成。

見事無敗で完全優勝を果たし社会現象を巻き起こしました。

 

そして先日、今年も日本のプロ野球が開幕しました。

それに合わせて今年も発売されたのがこちら

 

プロ野球チップス

 

去年も買ったんですが今年もスペシャルボックスを購入したのでカードを開封していこうと思います。

量が多いので前後半に分けて紹介します。

 

↓こちらがカルビー公式のカードリストです。

www.calbee.co.jp

 

狙うのはもちろん開幕戦の第一打席でホームランを放った村神様のタイトルホルダーカードです!

 

↓一応、去年のカード開封ブログ

www.saku39blog.com

 

www.saku39blog.com

 

 

 

 

スペシャルボックスとは】

Amazon限定で販売されているプロ野球チップス10袋とカード8枚×10パックが入っていて「チップスよりカードが欲しい」という人向けのセット。

必ず1パックにつきチーム最多奪三振カードとスターカードが1枚ずつ入っています。

 

【カード開封(前半戦)】

小笠原慎之介(チーム最多奪三振カード)

中日の時期エースとして期待のかかる小笠原慎之介です。

最多奪三振なんて獲ったっけ?と思ったらこれが「チーム最多奪三振カード」らしい。

ちょっとややこしいですね。

 

今永昇太(スターカード)

横浜の左腕エース今永昇太です。

昨年復活し現在、国内最強のサウスポー投手だと思います。

絶好調のときはバシバシ三振を奪うので見ていて気持ちいいです。

 

林勇希(タイトルホルダーカード)

昨シーズン突如大ブレイクした中日の岡林勇希です。

最多安打のタイトルホルダーカード。

今年も継続して活躍できるのか注目です。

 

美馬学

まだ楽天のイメージが抜けませんが千葉ロッテ美馬学です。

ロッテに移籍してからの方が安定した成績を残しているようです。

ここ3年で2回の二桁勝利は凄いですね。

 

坂本勇人

昨シーズンはグラウンドの外で色々騒がしかった坂本勇人です。

最強ショートはこのままフェードアウトしてしまうのか、今年も注目です。

 

高橋宏斗

WBCで日本代表にも選出された中日のエース候補、高橋宏斗です。

中日は若くて有望な選手が結構いるイメージなのでしっかり育てられるのか今後に注目ですね。

 

小園海斗

根尾世代では1番コンスタントに試合に出ている小園海斗。

あれだけ騒がれた世代なので松井稼頭央坂本勇人のような打てるショートになってほしいです。

 

松井裕樹(タイトルホルダーカード)

楽天の守護神、松井裕樹最多セーブタイトルホルダーカードです。

WBCでは壮行試合の結果からほぼ登板機会はありませんでしたが、次の国際大会に向けてセーブを積み重ねてほしいです。

 

青柳晃洋(チーム最多奪三振カード)

阪神のチーム最多奪三振カードは青柳晃洋です。

変速フォームで打たせて取るタイプのピッチャーだと思っていたので意外。

WBCのような国際大会に選んでほしい選手です。

 

荻野貴司(スターカード)

ロッテのベテラン荻野貴司のスターカードです。

失礼ながらロッテには他にもスターがいるような気もするんですが・・・

ずっと渋く活躍してるイメージ。

 

甲斐拓也

甲斐キャノンでお馴染みソフトバンクの甲斐拓也。

守備は文句なしなので今年は打撃の方でも打率.250、10本塁打ぐらい打ってほしいです。

 

水上由伸(タイトルホルダーカード)

ライオンズ水上由伸のタイトルホルダーカード。

最優秀中継ぎ投手と新人王のダブル受賞ながらパ・リーグをあまり見ないので知りませんでした・・・

西武の中継ぎ=平良海馬だと思っていましたがどんどん新しい選手が出てきますね。

 

佐野恵太(タイトルホルダーカード)

ベイスターズの主砲、佐野恵太の最多安打タイトルホルダーカード。

今シーズンは1番を打っているようですが、ベイスターズの佐野、牧、宮崎の並びは本当に恐怖でしかありません。

これでドラフト9位指名というのが本当に信じられませんね。

他球団のスカウトたちの目は節穴か?

 

伊藤将司

あまり知らない選手ですが阪神期待の左腕のようです。

井川のような絶対的エースになってほしいです。

てか阪神って「伊藤」多くない?

 

村上宗隆(チェックリストカード)

村上宗隆が昨シーズン最終打席で日本人最多ホームランを打った直後のカード。

これは裏がこんな感じになっているチェックリストカードです。

 

山﨑康晃

もう終わった選手かと思ったら見事に復活した山﨑康晃。

昨シーズンはなんか打てそうな雰囲気があるのに打てないって感じでしたが驚異的な防御率ですね。

調子が悪いときは中継ぎなどやっていましたが、やっぱり9回に投げてほしい選手です。

 

今永昇太(チーム最多奪三振カード)

今永のチーム最多奪三振カード。

今永といえば奪三振ショーですからね。

 

佐々木朗希(スターカード)

出ました!

昨年、史上最年少で完全試合を達成した佐々木朗希のスターカードです。

今年も観衆を沸かせるピッチングを見せてほしいですね。

WBCアメリカに見つかってしまいました・・・

 

京山将弥(チェックリストカード)

ベイスターズの京山のチェックリストカード。

あまり知らない選手ですが投手ながらホームランを打ったシーンがカードになっているようです。

 

湯浅京己(タイトルホルダーカード)

WBC日本代表にも選ばれた阪神の湯浅京己のタイトルホルダーカード。

最優秀中継ぎ投手ですが物凄い成績ですね・・・

今年は抑えでどんな成績を残すのか楽しみです。

 

今宮健太

広い守備範囲と強肩で観客を湧かせる今宮健太です。

最近は怪我が多くなった印象ですが昨年復活したようですね。

離脱した期間もありますがホークスのショートを10年以上守り続けているって凄いですよね。

 

山川穂高(タイトルホルダーカード)

復活した西武の主砲、山川穂高のタイトルホルダーカードです。

最近はピークを過ぎたかと思われていましたが見事に復活し本塁打王打点王をW受賞。

今年もたくさん「どすこい」を見せてほしいですね。

 

伊藤将司(2枚目)

阪神の伊藤将司。

2枚目です。

早くも被りました。

 

長岡秀樹

ヤクルトスワローズ待望のショート長岡秀樹です。

若くて守備が上手く打撃もまだまだ伸びる余地があると今後が楽しみすぎる選手。

数年前まで西浦とエスコバーがショート争いしていたのがウソのようです。

 

上沢直之(チーム最多奪三振カード)

ファイターズ上沢直之のチーム最多奪三振カード。

てか日ハムはエースを放出しすぎて今、誰がエースなのかよく分かりません。

 

髙橋光成(スターカード)

ライオンズのエース髙橋光成のスターカード。

松坂や涌井のような絶対的エース感は無いので今年は15勝ぐらいしてほしいですね。

なんだか引退表明した巨人の山口俊に顔が似てきました。

 

田中将大

ご存知「マー君田中将大です。

日本球界復帰時は大盛り上がりでしたが、それ以降は・・・という感じです。

圧倒的な成績が見たいけどもう難しいのかな・・・

 

ラッキーカード

カードホルダーと交換できるラッキーカードです。

こういうのって交換した方が良いのかカードを保管しておいた方が良いのか知っている人がいたら教えてください。

 

小深田大翔

楽天の小深田大翔ですが、すみませんあまり知らない選手です・・・

プロフィールでは内野手となっていますが下の紹介文ではセンターになっています。

 

中村奨吾

ロッテの中村奨吾です。

なんとなく渋い選手という印象。

すみません、パ・リーグをあまり見ないのであまり知らない選手です。

 

辰己涼介

楽天の辰己涼介です。

ドラフトのときに話題になったのは覚えていますがしっかりレギュラーを掴んでいるようです。

 

松川虎生

千葉ロッテどころか日本球界期待の若手キャッチャー松川虎生です。

18歳で佐々木朗希の球を受け完全試合を成し遂げたドカベンもビックリの逸材。

打撃は今後の成長に期待したいですし、カードも守備の時の写真にしてあげればよかったのにと思います。

 

田中将大(チーム最多奪三振カード)

マー君のチーム最多奪三振カードです。

今年復活して18勝ぐらいしないかなぁ・・・

 

宗佑磨(スターカード)

オリックス宗佑磨のスターカード。

良い選手ですが三塁手としてはもう少し打撃が伸びてほしいですね。

 

ポンセ

日ハムの助っ人外国人投手ポンセ

全然知らない選手でしたが昨年ノーヒットノーランを達成していたんですね・・・

 

小深田大翔(2枚目)

楽天の小深田。

被りました・・・

 

ビシエド

中日の主砲ビシエドです。

なんだかパンチ力のある巧打者みたいな成績になってますね。

もっと打率は低くても良いので45本塁打ぐらいぶっ放してほしいです。

 

中村奨吾(2枚目)

ロッテの中村奨吾。

これも被りました。

 

上川畑大悟

日本ハムファイターズの上川畑大悟です。

正直全然知らない選手ですがドラフト9位で入団して打数は少ないながら打率.291って凄いですね。

ドラフト下位指名や育成上がりの選手の活躍ってロマンがありますし今年注目したい選手です。

 

辰己涼介(2枚目)

楽天の辰己涼介。

カードの種類の割に被りすぎじゃない?

 

【まとめ。前半戦は欲しいカードも出ず、被りも多くテンションの下がる結果に・・・】

ということでプロ野球チップス2023のカードの半分を開封したんですが、イマイチ盛り上がりに欠ける結果でした。

 

失礼ながらタイトルホルダーカードもちょっと地味でしたし、レジェンドカードは1枚も出ないし、最後の方はカードが被りまくるしテンション下がりまくりです・・・

とは言っても昨年の日本プロ野球のタイトルを見る限りテンション上がりそうなタイトルホルダーカードは村上宗隆と山本由伸ぐらいですね。

後半戦でどうにか村上宗隆か山本由伸のタイトルホルダーカードを引き当てたいです。

 

前半戦の当たりはこの3枚↓

 

後半戦は良いカードが出まくってほしいです。

 

 

 

ウイニングポスト10を購入したのでレビュー。無駄な演出やイベントが削除され、競走馬の育成やレースの部分が強化された良作です。

先日、人気競馬シミュレーションゲームの最新作「ウイニングポスト10」が発売されました。

 

ウイニングポストシリーズも遂に10まできましたね。

(各ナンバリングのアップデート版を含むと20作以上出ていると思いますが)

 

ウイニングポストのナンバリング無印版はハズレ率が高いですしどうせ色んな機能が追加されたアップデート版が今後3年ぐらい発売され続けるので個人的にはおすすめしないんですが、やっぱり買ってしまいました。

 

はっきり言ってゲームのベースとなるシステムは変わっていないのでマンネリ化してきてはいますが、それでも遊んでみて感じた良かったところや気になったところなど簡単なレビューを書きたいと思います。

 

ちなみに前作、ウイニングポスト9のブログは↓こちら。

 

www.saku39blog.com

 

www.saku39blog.com

 

www.saku39blog.com

 

 

ウイニングポストって?】

コーエーテクモゲームスから発売されている競馬シミュレーションゲームです。

上にも書きましたがシリーズとしてはウイニングポスト10となっていますがナンバリングごとに数年分のアップデート版が発売されているのでソフトの総数は20以上になると思います。

競馬シミュレーションゲームというと競走馬を調教して強くしていくようなイメージだと思いますが、ウイニングポストは配合、調教など以外にも関係者との交流や自分の結婚など馬主生活シミュレーションゲームという感じです。

最新作にこだわらないならば、各ナンバリングの最後の年度バージョン(8なら2018、9なら2022など)が洗練されていてかつ色んな追加要素が入っているのでおすすめです。

 

【新要素】

一応、今作からの主な追加要素を紹介します。

 

「ウマーソナリティ」で競走馬ごとの個性が豊かに

今作の最も大きな新要素として「ウマーソナリティ」略して「ウマソナ」というものが登場しました。

これまでも特定の条件で能力がアップする「特性」というものがありましたが、それから派生したようなシステムです。

ウマーソナリティには「負けず嫌い」「目立ちたがり」「引っ込み思案」「ムラッ気」など性格のようなものがあるんですが、特性と違うのはプラスの効果を発揮するものもあればマイナスの効果があるものもあるところです。

これによりスピードや距離適性などの基本能力だけでなくその馬の性格に合ったレース選びという、リアルな馬主気分を味わうことができます。

 

まぁ正直パワプロのパクリじゃね?」とは思いますが・・・

馬にも色んな性格があるんです。

 

「ドラマチックカメラ」でレースの臨場感が格段にアップ

もう1つの大きな新要素がドラマチックカメラです。

これはレースの山場になると、まるで目の前に馬群があるかのようなカメラアングルや騎手目線のカメラアングルになったり一瞬スローモーションになってスパートのスイッチが入る瞬間を体感できたりと、これまでの競馬ゲームには無かったレースシーンの臨場感を味わえます。

特にスピード能力の高い追い込み馬でゴボウ抜きするときの爽快感はクセになります。

 

騎手目線から

 

斜め前のアングルへ

 

次に斜め後ろから

 

正面からスピード感のあるカメラに切り替わって

 

普通の実況カメラになったと思ったら

 

ゴールはハナ差もハッキリ分かる真横から。

臨場感が凄いです。

 

絆コマンドに変わる「史実調教」

前作のウイニングポスト9では特定の競走馬にプラスの効果を発揮する「絆コマンド」というのがあったんですが、それに代わる要素として「史実調教」というものが登場しました。

特定の条件をクリアすると日本競馬を発展させた「史実調教」というコマンドを手に入れることができ、好きな競走馬の能力をアップさせることができます。

絆コマンドとは違って何度でも使える、いつでもどの馬にも使える、使わなかったら月末に自動で使ってくれる、とかなり便利になっています。

 

最初は少ないですがどんどん増えていきます。

 

【◎良かったところ】

絆コマンド入手やライバル関係発生など余計な演出がなくなってテンポがかなり良くなった。

前作は新要素の絆コマンドを入手するときやライバル関係が発生したときに、いちいち会話シーンや演出が入って物凄くテンポが悪かったんですが、今作はそれが無くなってテンポがかなり良くなっています。

絆コマンドは「史実調教」に代わって一度手に入れればずっと使用できるので何度も会話シーンを見る必要がなくなりましたし、ライバル関係は残っていますが演出がかなりアッサリになっています。

 

ライバル関係の成立はこれだけ。

 

史実調教イベントもこれだけ。

テンポが良い!

 

差しや追い込みが詰まりにくくなった。(たぶん)

これはウイニングポストシリーズでずっと言われていたんですが差しや追い込みなど後方から一気に抜き去る戦法の場合、前の馬群が壁になって前に行けないというシーンがよく見られました。

それが今作は上手く馬群をすり抜けて、詰まることが少なくなったような気がします。

これによって戦法の不利が少なくなりました。(たぶん)

 

新要素の「ウマーソナリティ」で馬ごとの個性が更に豊かになった。

上の新要素にも書きましたが、競走馬の競争能力以外に性格を表す「ウマーソナリティ」というものが登場しました。

これにより「あえてライバルがいるレースに出そう」や「レース間隔を短くしよう」など馬ごとの個性に合ったローテーションや育成方法を考える楽しみが増えました。

また、マイナスのウマーソナリティは克服したりプラスのウマーソナリティは進化させたりできるので競走馬の成長を実感できるのも楽しいです。

 

プラス効果のウマーソナリティもあれば

 

マイナス効果のウマーソナリティもあります。

 

更に進化もしますし

 

マイナスのウマーソナリティは克服もします。

育て甲斐がある!

 

「史実調教」で弱点を補うことができる。

新要素の「史実調教」は特定の能力を強化することができます。

なのでお気に入りの競走馬に集中して史実調教を繰り返すことで弱点を補うことができます。

もちろんGをSまで伸ばすのは無理だと思いますが、それでも「スピードはかなりあるのにパワー不足で勝てない」や「能力が高いのに精神力が低くて海外遠征で勝てない」みたいな競走馬をある程度戦えるまで鍛えることができるのはかなり楽しいです。

また、前作までの絆コマンドと違って月末に史実調教を使い切っていなかったら自動で実行するか聞いてくれるので使い忘れもなく安心です。

 

長所を伸ばすのも短所を補うのも自分次第。

 

ドラマチックカメラが迫力満点

こちらも新要素ですがドラマチックカメラが迫力満点でかなり良いです。

普段のレースは実況カメラで重要なG1やライバルとのレースだけドラマチックカメラにするとより楽しめると思います。

ドラマチックカメラだと最終コーナーで「行けぇぇぇーーー!!!」と叫びたくなります。

 

最後方から・・・行けぇぇぇーーー!!!

 

ゴボウ抜き!!

気持ちいいー!!!

 

【×気になったところ】

毎回ですが初心者には覚えることが多すぎる

新要素が増えて更に覚えることが増えました。

まぁ最近のゲームはシミュレーションゲームじゃなくても最初に覚えることが多いので、初心者の方は少しずつ覚えていきましょう。

 

レース登録画面で選んでいる競走馬の能力が確認できない

前作から競馬場ごとに芝質の軽い重いが追加されたんですが、今作はレースを選ぶ画面でゴール前の坂の有り無しが表示されるようになりました。

これによりコースの特徴がかなり分かりやすくなったんですが、レースの登録画面で選んでいる競走馬の能力が表示できません。

なのでしっかり競走馬の能力を覚えていないと「この馬、パワー何だったっけ?」「この距離いけるんだっけ?」「重い芝は得意だっけ?」とレース情報画面と競走馬の情報画面を行ったり来たりすることになります。

空いたスペースに小さく表示とか出来なかったかなぁ・・・と思います。

 

この辺の空いたスペースに表示できるようにしてほしかった・・・

 

秘書のキャラデザインどうした?

前作の新しい秘書は可愛かったのに今作の新しい秘書は急にアニメチックになりました。

なぜ・・・?

 

なんかデザインがウイニングポストっぽくないような・・・

 

ちなみに前作の秘書。

戻ってきてくれ!!!

 

【まとめ。無駄な演出やイベントが削除され、競走馬の育成やレースの部分が強化された良作です】

ということでウイニングポスト10の簡単なレビューでした。

まだ数時間しか遊んでいませんが、今作は前作の不評だった部分をきちんと取り除いた良作だと思います。

てかウイニングポスト9からかなり短期間で10が発売されたので、前作の新要素はかなり不評だったのかもしれません。

 

個人的に今作は新要素がかなり当たりだったと思います。

「史実調教」で弱点を集中的に強化できるのが良いですね。

極端な短所のせいで勝てない馬がどこまで勝てるようになるのか、鍛えて育てるのが楽しかったりします。

またドラマチックカメラもかなり格好よく、競走馬の能力を知るためや他の人物に出会うためにレースを観るという作業が楽しくなりました。

「ウマーソナリティ」は正直あまり意識することはないんですが、マイナスのウマーソナリティを克服したりプラスのウマーソナリティが進化したりすると次のレースが楽しみになります。

 

ウイニングポストのファンでも前作ウイニングポスト9の無印版を買った人は購入を迷うと思いますが、今作はかなりの良作です。

ウイニングポストが好きな人は買いましょう。

 

 

 

「S.H.フィギュアーツ 浜田雅功 -究極のツッコミ-」「S.H.フィギュアーツ 松本人志 -究極のボケ-」を同時購入。不気味なほど似ていてるフィギュアをコンビでレビュー。ファンは絶対買いのアイテムですが、正直バンダイにはもっとクオリティーに拘ってほしかったです・・・

最近、強盗グループのニュースと飲食店への迷惑行為のニュースばかりで嫌になります。

国が貧しくなると治安が悪化するというのは本当なんですね・・・

 

こういう暗いニュースばかりのときに元気をくれるのがお笑いです。

人を笑わせて元気にさせられる芸人さんたちは偉大だと思います。

先日、そのお笑い界のトップに君臨する2人のフィギュアを購入しました。

それがこちら

 

S.H.フィギュアーツ 浜田雅功 -究極のツッコミ-

 

S.H.フィギュアーツ 松本人志 -究極のボケ-

 

長年、日本お笑い界のトップに君臨し続けるダウンタウンのアクションフィギュア。

実はダウンタウンの2人は何度かフィギュア化されているんですが、僕が手に入れたのはフィギュアーツの最新版です。

 

2人揃ってポージングや良かったところ、気になったところを簡単にレビュー。

 

 

S.H.フィギュアーツ 浜田雅功 -究極のツッコミ-】

まずは浜ちゃんから。

 

パッケージ

パッケージはこんな感じ。

浜ちゃんが爆笑しています。

 

パッケージの裏はこんな感じ。

ガッツポーズをしている浜ちゃんです。

 

中はこんな感じです。

顔と手の種類が豊富です。

スーパーヒーローではないので武器など特殊なものは付いていません。

 

付属品

顔は3種類。

最近の浜ちゃんは前髪を伸ばしているのでちょっと前の顔って感じです。

左が最初に付いている真顔、真ん中が爆笑の顔、右は渋い顔というか笑いを堪えているときの顔というか。

3つとも良い顔してますね。

S.H.フィギュアーツの人間のフィギュアなので首から上を取り換えるタイプではなく前面を取り換える方式です。

 

手は種類が豊富。

左から握り拳、軽く開いた手、ピースの手、物を掴むときの手、手刀のような手、「なんでやねん」とツッコむときの手?です。

この手の数の拘りは何なのでしょう・・・

 

浜ちゃんを立たせてみます。

立たせるとこんな感じです。

グレーのスーツに黒の革靴、ライトグレーのネクタイというコーディネート。

司会者のときの浜ちゃんという感じ。

 

後ろから見るとこんな感じ。

 

上半身のアップ。

スーツのシワなど結構リアルに再現されています。

スーツの袖からちょっと出ているワイシャツやベルトなどもリアルです。

ただ頭部が前面の取り換え式なので境目がちょっと目立ちます・・・

あとは肘のジョイントパーツのボール感が気になりますね・・・

 

上半身のアップを後ろから。

後ろから見た方が色んな違和感は目立ちませんね。

ただジャケット部分がプラスチック製なので上半身の可動域は狭いというかほぼ固定です。

 

下半身のアップ。

下半身の見た目はあまり違和感がありませんね。

ただ最近のバンダイはコストダウンのためか足部分がダイキャストではないので自立させるのが結構大変です。

また、上にも書きましたがジャケットが軟質素材ではないので足を動かすときに裾が干渉します。

なので足の可動域は狭いです・・・

 

下半身のアップを後ろから。

これは膝裏のボール感が凄いです・・・

まぁこればかりは仕方ありません。

 

S.H.フィギュアーツ 松本人志 -究極のボケー】

次は松っちゃんです。

 

パッケージ

パッケージはこんな感じ。

松っちゃんも爆笑しています。

 

パッケージの裏はこんな感じ。

「よっしゃー!」って感じのガッツポーズをしています。

 

中はこんな感じ。

入っているのは浜ちゃんとほぼ同じですね。

 

付属品

顔は松っちゃんも3種類。

左が最初に付いている真顔、真ん中が爆笑の顔、右が渋い顔。

似てる。

 

手は浜ちゃんとたぶん同じ。

6種類も入っています。

 

松っちゃんを立たせてみます。

立たせるとこんな感じ。

ネイビーのスーツにブラウンの革靴、ネイビーのネクタイというコーディネート。

浜ちゃんはジャケットの前が開いていましたが、松っちゃんは上のボタンを留めてあります。

ボタンを留めることで松っちゃんの上半身のマッチョ感が再現されていますね。

 

後ろから見るとこんな感じ。

松っちゃんのジャケットだけ後ろパックリと大きな切り込みが入っています。

だからと言って上半身を動かせる訳ではありません。

 

上半身のアップ。

鳩胸が凄い。

 

上半身のアップを後ろから。

ジャケットに大きな切り込みが入っていますがプラスチック素材なので上半身を前後に曲げられる訳ではありません。

何か意味があるのかな?

 

下半身のアップ。

こちらもスーツのシワやパンツの裾のダボっとした感じなどかなりリアルです。

ただ浜ちゃんと同じくジャケットの裾が足に干渉するので足を大きく開いたりはできません。

 

下半身のアップを後ろから。

膝裏の違和感が凄い・・・

僕が人型のフィギュアをあまり買わない理由です。

 

【2人でポージング】

並べてみます。

2人を並べて立たせてみます。

不気味なほど似てますね。

ただ正直、身長差も再現してほしかったです。

 

後ろから。

松っちゃんだけジャケットに切り込みがある理由を知っている方がいたら教えて下さい。

 

横から見ると松っちゃんの方が少し胸板が厚いようにも見えます。

ただ同じと言われたら同じようにも見えます。

なんだか格闘技のゴング直前みたいになってしまった。

ちょっと頭部の前面パーツと後頭部パーツの境目が気になりますね・・・

 

仲良く大爆笑。

浜ちゃん「んなははははははははは!!」

松っちゃん「うひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃ!!」

凄く楽しそうです。

 

あの名シーンを再現。


f:id:SAKU39:20230201173532j:image

今、映画のおかげで再ブームが起きているスラムダンクのあのシーン。

 

パァンッ!!

 

 

f:id:SAKU39:20230201173637j:image

映画タイタニックで1番有名なシーン。

 

浜ちゃん「松本~!飛んでるやろ~!!」

松っちゃん「浜田~!飛んでるで~!!おかんはこんな気持ちやったんやな~!!」

意味が分からない人は「ガキ使 タイタニック」で検索してみて下さい。

 

2人で適当に遊びます。

浜ちゃんのセクハラ。

浜ちゃん「ええタレおるやんけ」

松っちゃん「浜田!もうそういう時代ちゃうねんて!!」

 

浜ちゃん「触らんかったらええんやろ?」

松っちゃん「うひゃひゃひゃひゃひゃ!」

 

浜ちゃん「触ってへんで!よ~く見てるだけや」

松っちゃん「うひゃひゃひゃひゃ!それもたぶんアウトやって!!」

 

筋肉オバケと変態。

浜ちゃん「あれ?松本か?」

 

松っちゃん「おぉ浜田。どうした?」

浜ちゃん「どうしたちゃうわ!なんやねんその身体」

 

松っちゃん「昨日、筋トレしすぎたらこうなってもうたわ。ていうかお前の格好もなんやねんそれ!」

 

浜ちゃん「え?衣装これしか置いてなかってん」

松っちゃん「何で着んねん!普通それしか置いてなかったら着ぃひんやろ!」

 

浜ちゃん「でも意外と悪くないで」

松っちゃん「変態やんけ」

 

面白フィギュアは顔を取り換えて遊べるのが良い。

 

浜ちゃん「WELCOME!!んなははははははは!!」

 

松っちゃん「俺もやりたなってきたわ。WELCOME!!うひゃひゃひゃひゃひゃ!!」

 

こんな風に色んな遊びができます。

 

【◎良かったところ】

顔が似てる。爆笑の表情が凄く良い。

これだけで買う価値ありです。

爆笑顔で色んなポーズをとらせているだけで買って良かったと思えます。

 

【×気になったところ】

ジャケットがプラスチック素材なので全体的に可動域が狭い。軟質素材にできなかったのかな・・・

上でも散々書きましたがスーツのジャケットがプラスチック素材(ABSかPVC)なので可動域がかなり狭いです。

アベンジャーズのフィギュアは上半身を前後に少し曲げられたんですがダウンタウンのフィギュアはできません。

またジャケットの裾が足に干渉するので開脚などはできません。

最初、アイアンマンの着地ポーズをさせようとしたんですが無理でした。

ゴムやシリコンみたいな軟質素材で作れなかったのでしょうか・・・

 

足がダイキャストじゃないので自立させるのが難しい。

ダウンタウンのフィギュアは足もプラスチック製なので自立させるのが結構難しいです。

フィギュアスタンドも入っていませんし。

アベンジャーズ エンドゲーム」のフィギュアぐらいまでは足にダイキャストという合金を使っていたような気がするんですが、コスト削減のためかここ数年で買ったフィギュアは足もプラスチック製のものばかりです。

足がダイキャスト製だと重心が下に寄るので自立させやすいんですけどね。

まぁ最近のバンダイにクオリティーを求めてもね・・・という感じです。

 

予約販売のみで店頭販売なし。

これも最近のバンダイの嫌なところなんですが、この商品は期間限定の予約商品だったので今はもう定価で購入できません。

最近バンダイがこの販売方法ばかりなのは何でなんですかね?

おもちゃって本来、子どもに買ってあげるものなんだし買いたい人が平等に買えるようにすべきだと思うんですが・・・

最近のバンダイはみんなが欲しいおもちゃを作ることより金儲けに力を入れているのが見え見えです。

予約の情報を知らなかった人は欲しくても買えないってどうなんですかね?

 

【結果発表~~~!!ファンなら絶対に買いだと思いますが、最近のバンダイクオリティーということを覚悟して買うべき商品です】

ということでダウンタウンのフィギュアのレビューでした。

本当に面白いぐらい似てますね。

爆笑顔でポーズをとらせているだけで笑えました。

 

ただ表情以外は正直クオリティーが低いです。

気になったところでも色々書きましたが、ダウンタウンの2人をフィギュアにするのであればもう少し値段が高くなっても良いからクオリティーに拘ってほしかったです。

上半身やジャケット部分を軟質素材にしてもっと可動域を拡げることはできなかったんでしょうか?

特に足の可動域の狭さにはガッカリしました・・・

あと顔も前面取り換え式じゃなくて頭部丸ごと取り換え式にしてほしかったです。

せっかく表情のクオリティーが高いのに頭部の前面パーツと後頭部パーツの境目が凄く目立ちます。

最近のバンダイのフィギュアはどれもなんですが、アクションフィギュアとしての作りはハッキリ言ってイマイチだと思います。

 

あと最近のバンダイは販売方法も転売ヤーたちの胴元なんじゃないかってやり方ばかりですよね・・・

このダウンタウンのフィギュアももうバンダイから購入はできません。

予約期間を知らなかった人は購入できないっておかしくないですか?

 

まぁ色んな不満点はありますが、顔パーツの表情だけで買う価値ありだと思います。

特にダウンタウンファンの方にはおすすめです。

どうしても欲しい人はヤフオクかメルカリをこまめにチェックしておきましょう。

 

 

巨大なPS5の置き場所問題を解決!PS5の壁掛けラックを購入。空間スペースを有効活用できてかなり便利ですが、当然ネジの大穴を覚悟しないといけません。ついでにPS5にM.2 SSDを増設します。

今年は大作ラッシュが続くという噂の家庭用ゲーム業界。

その中で今年も注目なのがPS5です。

去年まではかなり入手困難だったんですが、新型の噂もあってか今年に入り結構入手しやすくなっています。

 

僕も今年に入って地元のゲオ、エディオンビックカメラで見かけたので遂に念願のPS5をゲット!

ワクワクしながら家に帰ったんてすがそれから2週間近く放置していました・・・

遊びたいソフトがないってのもあるんですが、もっと深刻だったのが設置場所問題。

パソコンデスクで巨大なPS5を遊ぼうとすると本体を置く場所に困るんです・・・

デスク上には置けないですしサイドワゴンもパソコン、Switch、サカつく用のPS3を置いているのでスペースがありません。

 

何か良い方法がないかなぁ、とAmazonを見ていたら良さそうな商品を見つけたので購入してみました。

それがこちら。

UPOK 壁掛け式 PS5用縦置きスタンド

 

巨大なPS5を壁掛けのように設置できるラックです。

壁に掛けられれば置くためのスペースなど必要ありませんからね。

届いたので設置方法、良かったところ、気になったところなど簡単なレビュー。

ついでにPS5にM.2 SSDを取り付けます。

 

 

【付属品】

まぁパッケージはどうでも良いですね。

メイド・イン・チャイナで学校の上履きの箱ぐらいの大きさでした。

 

こちらが本体になっています。

ステンレスとアルミニウムの合金らしく、かなり頑丈でズッシリ感があります。

塗装はザラついていて安っぽい。

 

本体に装着してコントローラー置きになる部分。

右のような向きで使うんですが、表面に滑り止め加工がされていて意外と親切です。

 

付属のネジ類。

あとから書きますが、まず黄色いプラスチックの拡張パイプを壁に埋め込む仕組みになっています・・・

 

説明書は日本語表記なしですが、図解でなんとなく分かると思います。

 

【設置してみます】

まずは設置したい場所に本体をあてて鉛筆などで壁にネジ穴位置の印をつけます。

このときあまり部屋の角に寄せすぎると、この台にPS5を固定したときに電源ケーブルHDMIケーブルを挿せなくなったりディスクの出し入れが出来なくなるので注意が必要です。

また、印をつけた場所に硬い柱などがないかを確認してください。

柱があると固定するためのネジが入らない可能性があります。

 

あとはネジで固定するだけなんですが、説明書では電動ドリルやインパクトドライバーで壁に穴を空けてこのプラスチックの拡張パイプを埋め込むように書いてあります。

ただ、いくら実家とはいえこのサイズの穴を空けるのは気が引けます・・・

てか電動ドリルやインパクトドライバーなんて一般家庭にないでしょ・・・

 

どうしようか考えたんですが、そもそも拡張パイプって石膏の壁にネジ止めしても強度が出ないから補完するために必要とのこと。

(石膏がボロボロ崩れるから緩い釘を打ってるような状態になるらしい)

 

要はPS5の重さに耐えられる強度があればいいだけなので、僕は外壁などに使われる強力な両面テープを壁との接地面に貼ることにしました。

まぁこれはこれで外すとき一緒に壁紙も剥がれそうですが・・・

まばらに貼っているのはこの面が平面ではなく微妙に凸凹しているので壁と接地する場所にだけ貼っているからです。

 

壁に押し付けてネジ止めします。

強力両面テープを使ったのでネジを回すときに本体が固定されて作業が凄く楽でした。

ただやはりネジを最後まで締めると空回りしました。

拡張パイプも両面テープも無しでネジだけというのはやめた方がよさそうです。

 

このラックは底面側が空いているので直置きするよりPS5内の熱を発散させられるのが良いですね。

PS5の底面には吸排気機能がないのであくまでも発散ですが。

また、底面の真ん中あたりに2つ穴があるので

付属のこのネジを使ってラックにPS5を固定できます。

まぁ足がケーブルに引っかかったりしたら意味ないと思いますが、ちょっと身体がぶつかったぐらいであれば落下することはなくなります。

 

完成!!

なんだか壁に掛かっているだけで高級感と言うかお金持ち感がアップしたように感じます。

やっぱり部屋を広く、スペースを上手く使うには高さ方向の使い方が重要になりますね。

ただ設置した後に気付いたんですがこの向きだとディスク挿入部分が壁側になるので出し入れがちょっと面倒です・・・

PS5の構造から考えるといつもゲームをする位置(席)から見て左の壁側に設置するのがベストだと思います。

 

◎良かったところ

・パソコンデスクやテレビ台にPS5を置くスペースを確保しなくて良い

・部屋がオシャレに見える

 

×気になったところ

・強度が不安

・壁に大きめのネジ穴が開く

・拡張パイプを埋め込むには工具が必要

・設置場所を間違えてもやり直しができない

 

【PS5にSSDを増設。一応、画像で解説】

これで一旦、取り付けが完了してPS4で購入していたゲームを片っ端からPS5にダウンロードしていたんですが気になったことが・・・

「内部ストレージにどれぐらい入るんだろう?」

調べてみるとスペック上は825GBですがゲーム保存用などに使えるのは約667GBとのこと。

PS4時代の経験から考えると667GBでは絶対に足りなくなるので増設した方が良いと思います。

(普段はディスク版を買うんですがPSストアのセールで大幅値下げとかあるとダウンロード版を大量買いしたりするので)

Amazonを見ていたらこのPS5対応M.2 SSDが激安で売っていたのでヒートシンクと一緒に購入しました。

ヒートシンク付きのSSDは高かったので。
Acclamatorという聞いたこともなく読み方も分からないメーカーですがTLCで1TBのM.2 SSDが25%オフクーポンを使って9,374円は激安だと思います。

クーポンは1月31日までのようなので欲しい方は今月中に購入しましょう。

 

 

M.2SSDとヒートシンクを合体

まさかの当日配送だったのでそのまま増設します。

ヒートシンクは評価の高かった1,000円ぐらいのものです。

 

M.2 SSDは普通の見た目。

まぁ当たり前です。

 

ヒートシンクの中身はこんな感じ。

M.2 SSDの両面に真ん中の青い熱伝導シートを貼って左のヒートシンクケースで挟みます。

 

放熱シートでサンド。

放熱シートの両面のフィルムを剥がし忘れて「全然冷えない!!」と文句を言うのがあるあるらしいです。

 

ヒートシンクケースで挟むとこんな感じ。

向きが分からなかったらM.2 SSDの切り欠きがこの位置になるようにしてください。

 

PS5のカバーを外してSSDを取り付け

次はPS5にSSDを取り付けます。

カバーの外し方ですが、画像の様にPSマークがある側面を下にして電源ボタン等がある側を手前に向けて置きます。

そして矢印の位置を両手で持って矢印の向き(右斜め上方向)にスライドさせます。

ほぼ右方向に力を入れながらほんの少し上方向にも引っ張るイメージです。

 

中はこんな感じ。

黄色で囲んだ位置にSSDを取り付けます。

 

このネジを外します。

かなり小さいので精密ドライバーが必要かもしれません。

僕は運よくヒートシンクに付属していたミニドライバーが使えました。

 

カバーを外すと黄色で囲んだところにもう1本ネジがあります。

スペーサーが付いているので一緒に外します。

 

ここにSSDを差し込んでスペーサーと一緒にネジ止めします。

矢印の部分を右向きにカチッと鳴るまで押し込みましょう。

後は逆の手順でカバーを戻して取り付け完了です。

 

システムからゲームやデータの保存先を変更する

あとは各データ等の保存先をSSDに変更するだけです。

 

PS5を起動しSSDのフォーマットを選んで再起動します。

再起動したら右上の「設定」を選びます。

(なんだかゲームの趣味がバレて恥ずかしい・・・)

 

「ストレージ」を選びます。

 

きちんと何と読むか分からないメーカーのSSDが認識されています。

 

あとは1番下の「インストール先」から保存先をM.2 SSDに変更すれば完了です。

 

【まとめ。】

ということでPS5を快適に遊ぶための下準備のブログでした。

 

正直、壁掛けラックは壁に大きなネジ穴が開くので持ち家で一生住み続けるつもりの方ぐらいしか設置できないと思います。

ただ設置可能な方にはかなりオススメです。

やっぱりPS5は巨大ですのでPS5を壁に掛けることで空いたスペースに他のゲーム機やゲームソフト類など置くことができてゲーム機周りがかなりスッキリします。

賃貸の方の場合は、木製で重めのテレビ台や棚などの家具であれば取り付けられると思いますので穴が開いても良いのであれば使えるかもしれません。

 

本当は壁掛けラックの紹介だけにしようと思っていたんですが、M.2 SSDがまさかの当日配送だったので今さらSSDの取り付けマニュアルのようなものまで追加で書いてみました。

 

みなさま、良きPS5ライフを!!